山口さんぽメルマガ第203号【下期の研修】募集を始めました

投稿者: | 2025-08-05

==============================================================================
第203号:2025年8月4日 発行
==============================================================================
————————————————————————————————————***
INDEX
————————————————————————————————————***
■1 石綿関連疾患診断技術研修受講者募集中
■2 情報提供 ★新掲載
■3 令和7年度(上期)研修・セミナー(9月)・Web研修計画
■4 令和7年度(下期)研修・セミナー・Web研修募集始めました ★新掲載
■5 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ
■6 情報提供 ★年間掲載
■7 副所長コラム 連載
————————————————————————————————————***
■1 産業医向けセミナー開催のご案内 石綿関連疾患診断技術研修開催のお知らせ
*概要
呼吸器系の疾患を取り扱う医師、産業医等の医療関係者(受講予定者20名程度)を
対象に、中皮腫、肺がん、石綿肺、びまん性胸膜肥厚、良性石綿胸水等の石綿関連
疾患に係る適切な診断技術の向上、労災認定に不可欠な医学的所見に関する診断・
計測技術の向上及び労災補償上の取扱留意事項の周知を図ることを目的とします(無料)
————————————————————————————————————***
1.日時 令和7年9月5日(金) 18:30〜20:30
2.場所 山口市産業交流拠点施設 KDDI維新ホール 205会議室
     (山口県山口市小郡令和1−1−1)
3.内容 読影研修(生涯研修:実地2単位の予定)
     ・石綿関連疾患の胸部画像の読影実習
     講義形式による画像診断のポイント解説(30分程度)の後、
     実際の症例画像を用いた読影診断実習を行う
4 講師 横浜労災病院 アスベスト疾患ブロックセンター長 小澤 聡子
     アスベスト疾患研究・研修センター   所長代理 宮本 洋輔
                                (敬称略)
5 その他 日本医師会産業医単位認定申請を予定しています
      読影研修(生涯研修:実地2単位 の予定)
★申し込みは以下よりお願いいたします。
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-asbest.html

————————————————————————————————————***
■2 情報提供 【厚生労働省情報他】★新掲載
————————————————————————————————————***
1.労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律(令和7年法律第33号)
 https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001513749.pdf

2.いわゆる「スポットワーク」における留意事項等をとりまとめたリーフレットを作成
 し、関係団体にその周知等を要請しました。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59197.html

3.長時間労働が疑われる事業場に対する令和6年度の監督指導結果を公表します
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59983.html

4.令和7年度「全国労働衛生週間」を10月に実施
 今年のスローガン「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けてストレスチェックで健康職場」
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60242.html

————————————————————————————————————***
■3 令和7年度上期 産業保健関係者向け研修・セミナー(9月)・Web研修
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/seminar.html
————————————————————————————————————***
16テーマ:「ハラスメントの防止」
 内容 :ハラスメントについて理解し、ハラスメントにならない話し方・伝え方
 日時 :令和7年9月9日(火)13:30〜15:30
 講師 :産業カウンセラー(相談員・カウンセリング担当) 益田 幾久江
 会場 :ココランド山口・宇部 2F リベルテ

17テーマ:「職場のメンタルヘルス対策」
 内容 :皆様から頂いた、令和6年度のアンケートより、「取り上げてほしいテーマ
     ・困っていること」について取り上げ、解決方法を考えます!
 日時 :令和7年9月19日(金)13:30〜15:30
 講師 :コーチ和幸代表日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター 植代 智子
 会場 :パルトピアやまぐち 3階 中ホール

■Web研修・セミナーのお申し込みは、以下アドレスよりお願いします。
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-webseminar.html

————————————————————————————————————***
■4 令和7年度(下期) 産業医・産業保健関係者向け研修・Web研修 ★新掲載
 以下よりお申し込みをお願いいたします。
————————————————————————————————————***
 産業医・産業保健関係者向け https://yamaguchis.johas.go.jp/seminar.html
 Web https://yamaguchis.johas.go.jp/m-webseminar.html

————————————————————————————————————***
■5 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ
————————————————————————————————————***
★「転倒災害」や「腰痛災害」防止のための「運動指導」(無料出張サービス開始)
 当センターでは、第 14 次労働災害防止計画の重点項目である「転倒」や「腰痛」の労
 働災害防止対策に取り組もうとする事業場を支援するため、理学療法士などの専門家を
 派遣して、働き盛りの中高年齢労働者の身体機能の維持・改善と足腰の筋力やバランス
 力の低下を防ぐための「運動指導」の「無料の出張サービス」を開始しました。
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/soudan/undousidou-kobetsuhoumon.pdf

★地域窓口(地域産業保健センター)における健康相談(無料)
  小規模事業場(労働者50人未満)の事業者が行う産業保健活動を支援するため、
  労働者の健康の確保に関する相談対応等を実施します。
  主な実施事項は次の通りです。
 1.健康診断の結果(有所見者に限る)についての医師からの意見聴取
 2.長時間労働者に対する医師の面接指導
 3.ストレスチェックに係る高ストレス者に対する医師の面接指導
 4.脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導
 5.メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・指導
  県内に9つの地域窓口があります。詳しくは各地域窓口にお問い合わせください。
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/chiikisanpo/thisanpoannai.pdf

★皆藤愛子さんが、産業保健総合支援センターを動画で紹介します
 産業保健総合支援センター及び地域産業保健センターが提供するサービスについて、
 アナウンサーの皆藤愛子さんがわかりやすく解説します。是非ご覧ください。
 https://www.johas.go.jp/Portals/0/sanpocenter/webhiroba.html

————————————————————————————————————***
■6 情報提供 ★年間掲載
————————————————————————————————————***
1.令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修 募集中
 この研修では、インターネット回線を利用した「動画配信研修」と「WEBライブ講習」
 を組み合わせた研修を行います。動画配信による研修(20日間程度の期間において任意
 の時間で視聴可)をすべて受講していただいた上で、「WEBライブ講習」開催日にリア
 ルタイム研修を受講していただくことになります。
 すべてのカリキュラムを履修された方には修了証を発行します。
 なお、本研修は「認定医療ソーシャルワーカーポイント」の認定ポイント対象
 研修(11ポイント)になります。
 https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx

2.労災疾病等医学研究普及サイト
 http://www.research.johas.go.jp/index.html
 メタボローム
 https://www.research.johas.go.jp/metabolome/index.html

————————————————————————————————————***
■7 副所長コラム  戎本 潤
————————————————————————————————————***
皆様こんにちは。まだあまり副所長の自覚がありませんが2回目の投稿です。
暑さそのものが災害になりかねない日が続いていますが、あまりにも雨が降らなくて心配
です。報道されているように農業や生活への影響も気になります。加えて地震や津波の発
生も気になります。雨が降れば降ったで、甚大災害になりかねないほどの集中豪雨が毎年
発生していますが、人間が自然をコントロールすることはできず、「なされるがまま」で
本当に無力です。自然に対して人として何かできることがあるのかは分かりませんが、せ
めて自然から疎まれないような生き方を心がけ、神を味方につけておきたいとは思います。
ともあれ、現状においては早期の適度な降水を願うばかりです。
【悪事につながる三つの「マ」 断ち切るための「マ」 という話】
 さて、お役に立てるかどうかは別として、今回から少々小話をと思います。
まずは、”悪事につながる三つの「マ」 断ち切るための「マ」”という話です。
 これは、約20年前に私が大阪の労働基準監督署に赴任していた時代の署長から教示い
ただいたもので、その署長もさらに昔の上司から教示いただいたとおっしゃっていましたが
 まず、悪事につながる三つの「マ」とは、
   一つ目の「マ」は「まあいいか」
   二つ目の「マ」は「魔が差す」
   三つ目の「マ」は「まさかの瞬間」
のことで、「『まあいいか』や『魔が差す』はいつか『まさかの瞬間』につながる」
ということだそうです。
  「まあいいか」と思い、しなくてはならないことをやらなかった。
  「魔が差して」しまい、してはいけないことをしてしまった。
といった経験は誰しも少なからずあると思いますが、これらによって「まさかの瞬間」を
迎えて後悔された方もおられるのではないでしょうか?人には言えませんが、当然私にも
苦い経験はあります。
 日常生活における小さなことから、テレビで目にする犯罪行為においても、これに該当
しそうな話もあります。
 労働基準監督署目線においても、労働災害の発生を受けて現地調査に赴いた際、その発
生原因として、不安全状態、不安全行動、管理的要因等を調査することになりますが、何
かしら「まあいいか」「魔が差す」が存在する事案は本当に多いように思います。
 高所の開口部や機械の回転部分のカバーを「まあいいか」で放置していた。「魔が差し
て」危険な場所に立ち入っててしまった。といった話はその典型ですが、「まあいいか」
「魔が差した」によって、たちまち「まさかの瞬間を迎えた」というよりは、「まあいい
か」「魔が差した」があったけど「何事も起こらなかった」が積み重なって、それが変な
成功体験のように重なった結果、「まあいいか」「魔が差す」も無意識に、大胆になって
いき「まさかの瞬間を迎えた」に繋がっていることが多いように思います。
 このような三つの「マ」の連鎖は、どこかで確実に断ち切っておきたいところですが、
断ち切るためのキーワードも「マ」だそうで、これは、
  「間」を持つ ということだそうです。すなわち「何か作業を行う場合は必ず一呼吸
おく」ということだそうです。
 間の持ち方は、人それぞれあった方法でいいのではないかと思います。
ちなみに私は「深呼吸」するようにしていますが、まだまだ完璧な間の持ち方はできてい
ないと思います。しかし、心がけ一つでだいぶん違うかもしれないとも思っています。
 この小話は、先にも記したとおり「受け売りの受け売り」ですが、流行り廃りの速い世
の中においても真理的なものは変わらないのかもしれないと思ったりします。
 これまで、色々な場で紹介させていただいた小話ですが、拙コラムをご覧いただける皆
様におかれましても、お役に立てそうであれば是非にお使いいただけたらと思います。
【終わりに】
 長くなってはいけないのですが・・・私事ですが酷暑の中、高校野球の山口大会を5試
合ほど観戦しました。 娘が某校マネージャーだったり、近所の子が某校で出場していた
りに加え、宇部商業の20年ぶり甲子園出場を秘かに期待していました。
 幸いなことに、かなり見ごたえのある試合も観戦させていただくことができましたが、
選手はもちろん、炎天下の中で審判員の皆様や選手サポートの理学療法士の皆様が懸命に
職務を遂行される姿を見て、本当に感謝、敬服でした。
 今夏の山口県代表は高川学園に決まりましたが、甲子園では先行逃切の展開に持ち込ん
でもらいたいと個人的には思っています。まだまだ暑い日が続きます。労働安全衛生規則
も改正され、皆様におかれましても熱中症対策に取り組まれていると思いますが、
これまで私も熱中症対策の講習を企画側として受講した中で、対策の一番土台となる部分
は「良い食事と良い睡眠」であるように思います。
 今年も酷暑が続きますが、適切な対策のもと、何とか無事に乗り切りましょう!

————————————————————————————————————***
次の配信は9月を予定しております。
これまでのメールマガジンのバックナンバーは、下記よりご覧いただけます。
https://yamaguchis.johas.go.jp/blog/?cat=4

配信停止やメールアドレスの変更等のご連絡は下記よりお願いいたします。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-mail.html

————————————————————————————————————***
【メールマガジン発行者】
独立行政法人 労働者健康安全機構 山口産業保健総合支援センター
〒753-0051
山口市旭通り2−9−19 山口建設ビル4階
TEL:083-933-0105 FAX:083-933-0106
URL:https://www.yamaguchis.johas.go.jp/
————————————————————————————————————***