トップページ>Webセミナー
ページ先頭へ
申込フォームヘ

 Webセミナー  【2025年度 下期】 

2025年度 上期の研修・セミナーはこちらから

2025年度 上期の研修・セミナーはこちらから

 産業保健関係者等セミナー(Web開催)(受講料:無料)

 事業場の衛生管理者、労務担当者、保健師、看護師等を対象とした研修です。
 セミナーのご案内(PDF) 研修会予定と申込書が一覧となった冊子です。こちらもご利用いただけます。
 なお、Web研修会参加にあたっての注意事項等があります。
 参加ご希望の皆様は事前にこちらをご確認下さい。
 ※オンライン開催のため、日本医師会認定産業医研修の単位の取得は出来ません。
 ※マイク・カメラが必須の研修があります。ご注意ください。

受講をキャンセルされる場合は、必ずセンターまでご連絡ください。無断で欠席された場合、次回以降の受講をお断りする場合があります。

■ 申込方法

 下記の、参加ご希望の研修会にチェックいただき、以下の「Web研修・セミナー受講申込みフォーム」からお申込み下さい。
 申込期限は各セミナー開催日より7日前迄です。

チェック セ ミ ナ ー 内 容   
第29回 2025年10月3日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  部下をもつ者の役割 〜人を育てる〜
組織において人材育成を担う者の考え方や、具体的指導場面などを振り返ってみましょう。

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
第30回 2025年10月8日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  基礎から学ぶストレスチェックの進め方 (カメラ機能ONが必要です)
ストレスチェックを進めたいけど、どこから手を付けて良いのか分からない方へ。ストレスチェックの目的や重要性、具体的な進め方、実施後のフォローアップ方法などについて、基礎からお伝えします。 *質問等に対応する為、顔出し参加でお願いします。

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長  公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
第31回 2025年10月17日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  組織のコミュニケーション力を高めるアンガーマネジメント
感情コントロールを職場全体で共有し、心理的安全性の高い組織作りにつなげましょう。

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
第32回 2025年10月22日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  境界型糖尿病・糖尿病 〜食事指導のポイント〜
糖尿病の食事療法は症状に応じた指導が求められる、健康診断結果に応じた食事指導のポイントを紹介する。

講師:野ア あけみ 山口県栄養士会会長 (相談員・栄養指導担当)
第33回 2025年10月31日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  リスクアセスメントに基づく特殊健康診断等の進め方について
化学物質の安全衛生対策として自律管理を基軸とする法規制への対応が求められている。今回は、このうちリスクアセスメント対象物に関する健康診断の進め方について一緒に考えてみたい。

講師:森本 宏志 山口大学教育・学生支援機構准教授/ 山口大学労働安全衛生管理室(主任) (相談員・産業医学担当)
第34回 2025年11月7日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  メンタルを壊す前に・・
皆様から頂いた、令和6年度のアンケートより、「取り上げてほしいテーマ・困っていること」について取り上げ、解決方法を考えます!

講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター
第35回 2025年11月10日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  心理学を人間関係に活かす
人間関係に役立つ心理学を体験的に学びます。

講師:三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授
第36回 2025年11月12日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  労働者の保健指導のためのエネルギー量の考え方


講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
第37回 2025年11月17日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  治療と仕事の両立支援のための取組みU(社内規程の整備)
社員がメンタル不調、がんなどの(長期の)治療が必要となった時の対応の際、あるいは未然防止のためには、「社内規程」を整えておくことが重要です。法的、また実際的に必要な事項について解説します。

講師:古城 舞子 社会保険労務士 (メンタル・両立支援促進員)
第38回 2025年11月19日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  喫煙による健康被害を社会からなくしましょう 〜診療現場から、皆さんへお伝えしたいこと〜
・禁煙指導の実際 ・新型タバコの本当のリスク ・タバコの煙を吸わない受動喫煙防止に向けて

講師:岩本 節子 佐々木医院メディカルプラザ 健診センター医師 (相談員・産業医学担当)
第39回 2025年11月26日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  職域におけるヘルスリテラシー教育について
職場での安全衛生と健康対策を実効化する上で重要なはたらく人々のヘルスリテラシーについて考えてみたい。

講師:森本 宏志 山口大学教育・学生支援機構准教授/ 山口大学労働安全衛生管理室(主任) (相談員・産業医学担当)
第40回 2025年11月28日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  依存症を抱える方々の心理と支援について
依存症といってもスマホやゲーム、アルコール等、さまざまな領域に広がっています。依存症についての理解と支援について解説します。

講師:木元 卓也 宇部フロンティア大学大学院附属 臨床心理相談センター長 
第41回 2025年12月5日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  化学物質の自立的管理 〜事業場で扱う化学物質の危険性から身を守る〜
労働安全衛生法関連法令の改正により化学物質管理において事業者自らがリスクアセスメントを行い、化学物質や職場環境等を自立管理することが義務付けられました。本研修では安全・衛生管理の基本や化学物質の潜在的な危険性、健康被害を防ぐ取り扱い方法などを解説します

講師:鬼村 謙二郎 山口大学大学院創成科学研究科 教授 物質工学系専攻(工学部 応用化学科)
第42回 2025年12月10日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  ストレスチェック集団分析の活用―→職場環境改善
職場の集団分析結果を用いて、現場管理監督者による職場環境改善を図りましょう。

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
第43回 2025年12月12日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  女性の健康課題について 〜産前産後の健康管理〜
妊娠中・出産後の女性労働者の体調管理の留意点についての内容です。

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師
第44回 2025年12月23日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  化学物質の自立管理に関する関係政省令の説明
改正省令を進めていくについて留意すべきことを考えます。

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
第45回 2025年12月25日 (木) 14:00〜15:30

◆テーマ  衛生委員会から始めるよりよい職場づくり
毎月の実施が義務となっている衛生委員会であるが、内容が形骸化している、マンネリ化しているという悩みを多く伺う。衛生委員会を再考する場になることを期待する。

講師:堤 雄介 堤労働衛生コンサルタント事務所 産業医
第46回 2026年1月7日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  病気で仕事をあきらめない! 〜治療と仕事の両立へ
病気に罹患し、勤労意欲があるにも関わらず離職を余儀なくされる方がいますが、やめることを考える前に、働き続けるにはどうするのか、事業場として何ができるのか等、事例を通して考えます。

講師:國弘 行正 山口労災病院 MSW(主任メディカルソーシャルワーカー)
第47回 2026年1月9日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  ハラスメントの防止
ハラスメントについて理解し、ハラスメントにならない話し方・伝え方について考えてみましょう。

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
第48回 2026年1月13日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場や家庭でできる感染対策について
感染症と感染対策の基本についてお伝えします。

講師:村田 裕美 山口労災病院 感染管理認定看護師 
第49回 2026年1月20日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  リワーク支援を利用してみませんか? 〜メンタル疾患による休職者の職場復帰支援〜
山口障害者職業センターのリワーク支援の取り組みについてご説明します。遠隔地の方も利用しやすいよう、自宅での講習をベースとした「在宅リワーク」を実施しています。

講師:山口障害者職業センター 障害者職業カウンセラー 
第50回 2026年1月26日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策
ハラスメントからの対処法、世代間ギャップ・コミュニケーションの悩み等現場で起きている現状と対応の仕方。

講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター
第51回 2026年1月28日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  ストレスマネジメント(対処)とコミュニケーション
人間関係が円滑になると、ストレスを減らせます。自分のコミュニケーションを振り返り、関わり方を見直すきっかけにしましょう。

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
第52回 2026年1月30日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場におけるハラスメント対策
職場のハラスメントの予防・解決のために知っておきたいこと、ハラスメントの基本情報や企業事例を参考に取組を進めましょう。

講師:阿部 純子 特定社会保険労務士 (メンタル・両立支援促進員)
第53回 2026年2月3日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  健康診断結果からの様々な疾患の早期診断と事後措置の重要性
健康診断結果の活用方法と健康診断の事後措置について医師以外の医療従事者に向けて臨床的な視点から解説する

講師:山本 直樹 山口大学 健康科学センター長 教授 (相談員・産業医学担当)
第54回 2026年2月13日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のハラスメント対策
ハラスメントを正しく理解し、職場全体で共有することでハラスメント防止に役立てましょう。

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
第55回 2026年2月18日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  ハラスメント対策と人間関係面に係る職場環境改善について
法的に求められている職場におけるハラスメント対策措置を押えつつ、社員が能力を発揮できる人間関係づくり、職場環境づくりについて考えてみませんか。

講師:古城 舞子 社会保険労務士 (メンタル・両立支援促進員)
第56回 2026年2月20日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  ストレスマネジメント(対処)とコミュニケーション
人間関係が円滑になると、ストレスを減らせます。自分のコミュニケーションを振り返り、関わり方を見直すきっかけにしましょう。

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
第57回 2026年2月26日 (木) 14:00〜15:30

◆テーマ  レジリエンスを高めよう!
長期的にメンタルヘルス向上へと導く為、ストレスチェック制度・従業員支援プログラム・職場環境改善などを組み合わせ進めていきます。

講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター
第58回 2026年3月6日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  心理学を問題解決に活かす
自分の中の解決したい課題(行動、癖、人間関係など)を、描画やイメージを用いて軽減します。

講師:三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授
第59回 2026年3月10日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  衛生委員会の活性化と、新規立上げについて
衛生委員会とその活性化について、労働者健康安全機構作成のテキストを参考に、労働衛生コンサルタント、産業医、衛生管理者の立場での経験を踏まえ説明する。

講師:森本 宏志 山口大学教育・学生支援機構准教授/ 山口大学労働安全衛生管理室(主任) (相談員・産業医学担当)
第60回 2026年3月16日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  メンタルヘルス対策 〜心の病気と対応〜
自殺者の90%以上に何らかの心の病気がありました。心の病気を理解し、対応について考えてみましょう。

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
第61回 2026年3月18日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のハラスメント対策
ハラスメントを正しく理解し、職場全体で共有することでハラスメント防止に役立てましょう。

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
第62回 2026年3月24日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  女性の健康課題について 〜事業場の取り組みとハラスメント防止について〜
女性労働者の健康課題とともに事業場の取り組みやハラスメント防止についての内容です。

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師
第63回 2026年3月27日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  メンタルヘルス対策における安全配慮義務
メンタルヘルス対策は、安衛法上は努力義務ですが、労働契約法で安全配慮義務として事業者責任があることになっています。安衛法上の安全配慮義務を考えます。

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)

【備 考】
 ・Web研修は「Zoom」を利用して実施します。
 ・講習受講にはインターネットに接続するパソコン・スマートフォン等が必要です。
 ・ネットワーク接続にかかる通信料等は、個人で負担願います。
 ・Web研修会の配信中には画像・音声が流れますので、Webカメラ、イヤフォンやスピーカーをご準備ください。
 ・セミナー開始時刻の30分前からアクセス可能な状態にいたします。
 ・研修内容に関する質問は、研修中Q&Aにて受け付けます。
 ・本研修で配信した画像・音声・資料については再利用を禁止致します。
 ・配布された研修資料も二次利用はお控え願います。
 ・配信URLは申込受付後、開催1週間前位に返信メールにて連絡します。
 ・センターからの送信メールが届かない場合や、当日お困りの際は、
  電話083-933-0105 山口産業保健総合支援センター へご連絡願います。

■ Web申込みフォーム

−お申込み方法 −

 ◎ 受講希望のセミナープログラムをチェックの上、以下の申込みフォームに必要事項をご記入し「入力内容の確認」(ページ最下部にございます。)をクリックしてください。次の内容確認ページにて記入事項を再確認の上、送信して下さい。[申込完了]

 ◎ お申込みの受付確認は、当センターからの返信メールをもってご連絡させていただきます。

 ※ご注意:記入する文字に半角カナ文字、機種依存文字(〇付数字等)は使用しないでください。

個人名 ※必須
フリガナ ※必須
E-mail ※必須
会社名 ※必須
部署名
業種 ※必須 製造業 建設業 運輸業 電気・ガス・水道 卸・小売業 金融・保険業
医療・福祉業 サービス業 その他
労働者数
職種 ※必須 産業医 保健師 看護師 事業主 人事労務担当者 衛生管理者
安全衛生(又は衛生)推進者 社会保険労務士 産業カウンセラー
その他
連絡先 ※必須 所属先  自宅 
連絡先住所 ※必須 -
電話番号 ※必須
FAX番号
受講修了証発行
(修了証サンプル)
発行を希望する場合のみ チェックをお願いします。  希望する  
メールマガジン
 ※必須
メールマガジン(無料)を申し込む 
メールマガジン(無料)を申し込まない 
既にメールマガジンを申し込んでいる 
 
※PDF版 研修・セミナー申込書を印刷するには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
ダウンロードはAdobe社のホームページからお願いします。