トップページ>Webセミナー
ページ先頭へ
申込フォームヘ

 Webセミナー  【2023年度】 

 産業保健関係者等セミナー(Web開催)(受講料:無料)

 事業場の衛生管理者、労務担当者、保健師、看護師等を対象とした研修です。
 セミナーのご案内(PDF) 研修会予定と申込書が一覧となった冊子です。こちらもご利用いただけます。
 なお、Web研修会参加にあたっての注意事項等があります。
 参加ご希望の皆様は事前にこちらをご確認下さい。
 ※オンライン開催のため、日本医師会認定産業医研修の単位の取得は出来ません。
 ※Webセミナーは県外からもお申込み可能です。

■ 申込方法

 下記の、参加ご希望の研修会にチェックいただき、以下の「Web研修・セミナー受講申込みフォーム」からお申込み下さい。
 申込期限は各セミナー開催日より7日前迄です。

チェック セ ミ ナ ー 内 容   
終了 第1回 2023年5月11日 (木) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策 〜ストレスとメンタルヘルス〜
メンタルヘルス対策で欠かせない「ストレスとの付き合い方」についてお伝えします。知る、理解する、活用することで、“自分自身をうまく扱える力を身に付ける”に繋がります。(ブレイクアウトルームあり)

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長 公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
終了 第2回 2023年5月23日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  気分障害を通して考える職場の健康
気分障害について概説し、最近、増えている「新型うつ」にも触れながら、職場の健康について考えていきます。

講師:木元 卓也 宇部フロンティア大学 心理学部 講師
終了 第3回 2023年6月2日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のメンタルヘルス 〜「高ストレス状態にある者」の傾向〜
ストレスチェックの結果、毎回「高ストレス状態にある者」の傾向と、その人が及ぼす職場環境としての要因を考えてみませんか?

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
終了 第4回 2023年6月12日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  衛生委員会の活性化と新規立ち上げについて
衛生委員会とその活性化について、労働者健康安全機構作成のテキストを参考に、労働衛生コンサルタント、産業医、衛生管理者の立場での経験を踏まえ説明する。

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
終了 第5回 2023年6月29日 (木) 14:00〜15:30

◆テーマ  アルコール、ギャンブル等依存症について
ギャンブル等依存症対策基本計画 基本的な考え方と、取り組むべき具体的施策につてお話しします。

講師:藤田 実 山口県立こころの医療センター 副院長 
終了 第6回 2023年7月5日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  喫煙による健康被害を社会からなくしましょう 〜診療現場から、皆さんへお伝えしたいこと〜
・禁煙指導の実際 ・新型タバコの本当のリスク ・タバコの煙を吸わない受動喫煙防止に向けて

講師:岩本 節子 佐々木外科病院総合健診センター 医師 (相談員・産業医学担当)
終了

第7回

2023年7月10日 (月) 14:00〜15:30  2023年8月4日 (金) 14:00〜15:30

 日程が変更になりました
◆テーマ  受動喫煙防止対策 (環境測定と分煙や換気の基本)
改正健康増進法の要点を説明し、受動喫煙防止対策の活動において、環境測定、喫煙場所のあり方および分煙や換気といった機械的措置を中心に解説する。

講師:望月 信介 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・労働衛生工学担当)
終了 第8回 2023年7月21日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  自死予防に焦点を当てて 〜希死念慮・自殺企図の背景にある心理を理解し、どう対応するかを考える〜
抑うつ状態が高じると「死にたい」という思いが出てくることがあります。また鬱とは見えない人でも「死にたい」思いを温存していることもあります。身近な人の希死念慮や自殺企図に気づいた時に、どう対応したらよいのかについて考えます。

講師:大石 由起子 山口県立大学 社会福祉学科 准教授
終了 第9回 2023年7月28日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策 〜怒りやイライラをコントロールするアンガ−マネジメント〜
怒りの感情コントロールが出来るようになると人間関係作りに良い影響を及ぼします。それが組織内でプラスに働くと相乗効果で、成果やハラスメント防止にも繋がります。(ブレイクアウトルームあり)

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長 公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
終了 第10回 2023年8月9日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  「パワハラ防止に役立つアンガーマネジメント」 〜『怒る』や『叱る』ポイントを知り、上手に伝えましょう〜
怒りとパワハラの関係性や叱るポイントを知り、職場のコミュニケーションの改善や生産性の向上にも繋げましょう。(正しい知識を持ち、互いを尊重し、感情コントロールができるとパワハラ防止に役立ちます)

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
終了 第11回 2023年8月18日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  リワーク支援を利用してみませんか? 〜メンタル疾患による休職者の職場復帰支援〜
山口障害者職業センターのリワーク支援の取り組みについてご説明します。遠隔地の方も利用しやすいよう、自宅での受講をベースとした「在宅リワーク」を令和4年より開始しています。

講師:見城 圭美 山口障害者職業センター (障害者職業カウンセラー)
終了 第12回 2023年8月29日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  ハラスメント防止を学ぶ  〜アンガーマネジメントを使って〜
アンガーマネジメントを使った感情のコントロールを学びます。パワハラ防止に必要なことは、法律という「理屈」と、怒りという「感情」の2面から向き合う必要があり、働く環境にこれまでなかなか成果を上げることのできなかった手法に向き合います。また、コミニュケーションを円滑に行うテクニックもお伝えします。

講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター
終了 第13回 2023年9月4日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  騒音障害対策
騒音障害防止のためのガイドライン見直し方針(令和4年3月22日付け)あるいは改訂

講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
終了 第14回 2023年9月14日 (木) 14:00〜15:30

◆テーマ  からだの健康は歯とお口から
からだの健康と歯とお口の健康は密接な関係があります。いつまでも元気に過ごすために歯周病対策についてお話しします。

講師:山口県歯科医師会医師 地域保健委員会委員 
終了 第15回 2023年9月19日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  ハラスメントの防止と対応
職場でハラスメントが起きないよう、また起きた時の対応、相談窓口の役割、相談対応の流れについてお話しします。

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
終了 第16回 2023年9月25日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  不妊予防支援パッケージ 〜ライフステージに応じた女性の健康推進策について〜
女性の健康課題(ライフステージや、生活環境に寄り添った支援について) 男性の更年期障害についても考えてみましょう

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師
終了 第17回 2023年10月6日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  メンタル不調による長期休職者への職場復帰支援
働く人にとって休職は人生における大きな出来事の一つです。その出来事を支える職場復帰支援の在り方について考えます。また、休職開始時、療養中、復帰直前、復帰後等の各時期の支援で気をつけたいことについてお話します。

講師:待鳥 千恵美 優穏空間 Selfcare Lab 産業保健師
終了 第18回 2023年10月10日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  化学物質の自律管理について
化学物質の自律管理に係る関係法令の概要を説明します。

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
終了 第19回 2023年10月18日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  これからのリーダーの役割
チームリーダーとして、仕事の役割を果たす時間を見つめ直すチャンスにしませんか?

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
終了 第20回 2023年10月24日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のコミュニケーション 〜傾聴力〜
居心地のよい環境や信頼関係を築くうえで大切な「傾聴力」は、日々の意識やトレーニングで高めることができます。チームのパフォーマンスを上げる鍵と言われる「心理的安全性」を高めることにも繋がります。(ブレイクアウトルームあり)

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長 公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
終了 第21回 2023年11月1日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  がん検診の重要性について 〜早期発見が重要、医療現場での事例を交えてお伝えします〜
・生活習慣とがん ・定期的な受診が早期発見と治療に繋がります

講師:岩本 節子 佐々木外科病院総合健診センター 医師 (相談員・産業医学担当)
終了 第22回 2023年11月16日 (木) 14:00〜15:30

◆テーマ  アルコール、ギャンブル等依存症について
ギャンブル等依存症対策基本計画 基本的な考え方と、取り組むべき具体的施策につてお話しします。

講師:藤田 実 山口県立こころの医療センター 副院長 
終了 第23回 2023年11月27日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  リワーク支援を利用してみませんか? 〜メンタル疾患による休職者の職場復帰支援〜
山口障害者職業センターのリワーク支援の取り組みについてご説明します。遠隔地の方も利用しやすいよう、自宅での受講をベースとした「在宅リワーク」を令和4年より開始しています。

講師:見城 圭美 山口障害者職業センター (障害者職業カウンセラー)
第24回 2023年12月1日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  ハラスメントの防止と対応
職場でハラスメントが起きないよう、また起きた時の対応、相談窓口の役割、相談対応の流れについてお話しします。

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
第25回 2023年12月18日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策 〜ストレスとメンタルヘルス〜
メンタルヘルス対策で欠かせない「ストレスとの付き合い方」について学んでみませんか。 “自分自身をうまく扱える力を身に付ける”に繋がります。(ブレイクアウトルームあり)

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長 公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
第26回 2023年12月22日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  「THP指針」についての説明
「THP」指針の概要を解説します。

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
第27回 2023年12月26日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  事業場のメンタルヘルスについて 〜 精神科医の視点から 〜
精神科医から見た職場のメンタルヘルスについて考えていきたいと思います。

講師:角田 武久 山口県立こころの医療センター 部長 (相談員・メンタルヘルス担当)
第28回 2024年1月10日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  若年性認知症 -早期発見・支援の必要性-
現役世代で認知症を発症すると、就労継続や経済的問題などに直面します。 認知症の早期発見や受診勧奨の工夫、就労を続けるための支援、ご利用いただける社会資源等を紹介いたします。

講師:小野 みさ江 山口県立こころの医療センター 若年性認知症支援相談窓口
第29回 2024年1月15日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  事例で考える安全衛生管理
職場の安全衛生管理、特に産業保健活動を組み立て進めていくうえで、直面しやすい問題事例や懸念事項や裁判例を取り上げ、衛生管理担当者としてどのように対応したらよいのか一緒に考えてみたい。

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
第30回 2024年1月26日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  メンタルヘルスに向き合う 〜仕事との両立支援を考えます〜
@メンタルヘルス対策Aメンタルヘルス不調と仕事の両立支援、関係する社会資源等について。概要を解説します。

講師:古城 舞子 社会保険労務士 (両立支援促進員)
第31回 2024年1月31日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  治療と仕事の両立のため企業にできる支援とは?
『事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン』の内容を知ること。事例を参考に治療を受けながら安心して働き続けることができる職場づくりを検討していきましょう。

講師:阿部 純子 特定社会保険労務士 (両立支援促進員)
第32回 2024年2月14日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  腰痛・転倒防止対策
高齢者介護施設における労働衛生管理

講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
第33回 2024年2月20日 (火) 14:00〜15:30

◆テーマ  心理学を自己理解に活かす 〜自分を知り、人間関係を意識しながら、仕事をし易くしましょう〜
自分の個性や希望、必要としていることなどについて、心理学を用いて理解を深めます。

講師:三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授
第34回 2024年2月26日 (月) 14:00〜15:30

◆テーマ  化学物質による健康障害防止対策 (リスクアセスメントと措置の基本)
化学物質起因の労災防止に向けて安衛則が改正され、管理体制強化の促進が必要となります。リスクアセスメントと局排や保護具などの具体的措置の基本について解説する。

講師:望月 信介 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・労働衛生工学担当)
第35回 2024年3月6日 (水) 14:00〜15:30

◆テーマ  過重労働対策および自殺予防対策に関する最近の動向について
過重労働対策および自殺予防対策の最近の動向をレビューする

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
第36回 2024年3月8日 (金) 14:00〜15:30

◆テーマ  不妊予防支援パッケージ 〜ライフステージに応じた女性の健康推進策について〜
女性の健康課題(ライフステージや、生活環境に寄り添った支援について) 男性の更年期障害についても考えてみましょう

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師

【備 考】
 ・Web研修は「Zoom」を利用して実施します。
 ・講習受講にはインターネットに接続するパソコン・スマートフォン等が必要です。
 ・ネットワーク接続にかかる通信料等は、個人で負担願います。
 ・Web研修会の配信中には画像・音声が流れますので、Webカメラ、イヤフォンやスピーカーをご準備ください。
 ・セミナー開始時刻の30分前からアクセス可能な状態にいたします。
 ・研修内容に関する質問は、研修中Q&Aにて受け付けます。
 ・本研修で配信した画像・音声については再利用を禁止致します。
 ・配信URLは申込受付後、開催1週間前位に返信メールにて連絡します。
 ・センターからの送信メールが届かない場合や、当日お困りの際は、
  電話083-933-0105 山口産業保健総合支援センター へご連絡願います。

■ Web申込みフォーム

−お申込み方法 −

 ◎ 受講希望のセミナープログラムをチェックの上、以下の申込みフォームに必要事項をご記入し「入力内容の確認」(ページ最下部にございます。)をクリックしてください。次の内容確認ページにて記入事項を再確認の上、送信して下さい。[申込完了]

 ◎ お申込みの受付確認は、当センターからの返信メールをもってご連絡させていただきます。

 ※ご注意:記入する文字に半角カナ文字、機種依存文字(〇付数字等)は使用しないでください。

氏  名 ※必須
フリガナ ※必須
E-mail ※必須
所属機関名 ※必須
部署名
労働者数
職種 ※必須 産業医 保健師 看護師 事業主 労務管理担当者 衛生管理者 衛生推進者 労働者 その他
連絡先 ※必須 所属先  自宅 
連絡先住所 ※必須 -
電話番号 ※必須
FAX番号
受講修了証発行
(修了証サンプル)
発行を希望する場合のみ チェックをお願いします。  希望する  
メールマガジン
 ※必須
メールマガジン(無料)を申し込む 
メールマガジン(無料)を申し込まない 
既にメールマガジンを申し込んでいる 
 
※PDF版 研修・セミナー申込書を印刷するには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
ダウンロードはAdobe社のホームページからお願いします。