|
第1回 |
2025年5月12日 (月) 14:00〜15:30
◆テーマ 若年性認知症の早期発見と就労支援
・若年性認知症の診断・治療、生活に利用できる社会保障・社会資源の紹介
・就労を続けるための支援の紹介など
講師:石原 弥生 山口県立こころの医療センター 若年性認知症支援相談窓口 |
|
第2回 |
2025年5月16日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ ハラスメント認識UP!
ハラスメント基礎知識とハラスメント防止について。
「うまい褒め方」VS「へたな叱り方」どのように違う?
講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター |
|
第3回 |
2025年5月20日 (火) 14:00〜15:30
◆テーマ 化学物質の自立管理に関する関係政省令の説明
改正省令を進めていくについて留意すべきことを考えます。
講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当) |
|
第4回 |
2025年5月22日 (木) 14:00〜15:30
◆テーマ ストレスチェックから考える、職場のメンタルへルス対応
2015年から始まったストレスチェック。今後は50人未満の事業所も実施義務化の方向に進むことが見通される中、ストレスチェックそのものや、メンタルへルス対応全体の中での位置づけなどを再考する。
講師:堤 雄介 堤労働衛生コンサルタント事務所 産業医 |
|
第5回 |
2025年5月29日 (木) 14:00〜15:30
◆テーマ 人事・管理職者向け
「社員のメンタルトレーニング」
新入社員がオンボードできる環境作りとスキルアップさせるための組織作り
(コーチングのテクニックを用いて)
講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター |
|
第6回 |
2025年5月30日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ 職場のメンタルヘルス対策〜ストレスとメンタルヘルス〜
(ブレイクアウトルームで情報共有を)
メンタルヘルス対策で欠かせない「ストレスとの付き合い方」についてお伝えします。ストレスを知り、理解し、活用することで、“自分自身をうまく扱える力を身に付ける”ことができます。(Webでの少人数演習あり)
講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長 公認心理師 (相談員・カウンセリング担当) |
|
第7回 |
2025年6月6日 (金) 13:30〜15:00(時間に注意)
◆テーマ 精神科医から見た、職場のメンタルヘルス
精神科臨床経験をふまえながら職場のメンタルヘルスを考えていきたいと思います。
講師:角田 武久 山口県立こころの医療センター 部長 (相談員・メンタルヘルス担当) |
|
第8回 |
2025年6月10日 (火) 14:00〜15:30
◆テーマ アルコール、ギャンブル等依存症について
ギャンブル等依存症対策基本計画
基本的な考え方と、取り組むべき具体的施策につてお話しします。
講師:藤田 実 山口県立こころの医療センター 副院長 |
|
第9回 |
2025年6月18日 (水) 14:00〜15:30
◆テーマ 大人の発達障がいと職場の適応
大人の発達障がいを抱えている方々の多くは、幼少期から困り感を持っていることが大半です。発達障がいについての解説と心理検査について触れつつ、職場にどうすれば適応できるか考えていきます。
講師:木元 卓也 宇部フロンティア大学大学院附属 臨床心理相談センター長 |
|
第10回 |
2025年6月23日 (月) 14:00〜15:30
◆テーマ メンタルヘルス対策 〜心の病気と対応〜
自殺者の90%以上に何らかの心の病気がありました。心の病気を理解し、対応について考えてみましょう。
講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当) |
|
第11回 |
2025年6月27日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ カスタマーハラスメント
(職場におけるハラスメント対策)
昨今、顧客のトラブルやクレームなどに組織として対応することが求められています。職員を守るために、パワハラ防止法を確認し、分野ごとの対策づくりを試みましょう。
講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 |
|
第12回 |
2025年7月4日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ リワーク支援を利用してみませんか?
〜メンタル疾患による休職者の職場復帰支援〜
山口障害者職業センターのリワーク支援の取り組みについてご説明します。遠隔地の方も利用しやすいよう、自宅での講習をベースとした「在宅リワーク」を実施しています。
講師:山口障害者職業センター 障害者職業カウンセラー |
|
第13回 |
2025年7月9日 (水) 14:00〜15:30
◆テーマ 労働者の保健指導のためのエネルギー量の考え方
講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当) |
|
第14回 |
2025年7月11日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ 女性の健康課題について
女性は生涯を通してホルモンの影響を受け続けます。女性特有の健康課題と事業場の対応について。
講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師 |
|
第15回 |
2025年7月25日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ 酸素欠乏・硫化水素災害の防止対策
酸素欠乏・硫化水素の災害は、件数こそ少ないですが、一度発生すると必ずと言ってよいほど死亡事故につながります。製造業、建設業、清掃業等で、汚水処理等を行う際の規則上の対策を説明します。
講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当) |
|
第16回 |
2025年7月29日 (火) 14:00〜15:30
◆テーマ 職場のコミュニケーション 〜傾聴力〜
(ブレイクアウトルームで情報共有を)
居心地のよい環境や信頼関係を築くうえで大切な「傾聴力」は、日々の意識やトレーニングで高めることができます。そして、チームのパフォーマンスを上げる鍵と言われる心理的安全性を高めることにも繋がります。(Webでの少人数演習あり)
講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長 公認心理師 (相談員・カウンセリング担当) |
|
第17回 |
2025年7月31日 (木) 14:00〜15:30
◆テーマ 人生100年時代 歯周病対策をして健(けん)口(こう)スマイル
からだの健康と歯とお口の健康は密接な関係があります。いつまでも元気に過ごすために歯周病対策等についてお話しします。
講師:山口県歯科医師会医師 地域保健委員会委員 |
|
第18回 |
2025年8月6日 (水) 14:00〜15:30
◆テーマ がん検診の重要性について
〜早期発見が重要、医療現場での事例を交えてお伝えします〜
・生活習慣とがん
・定期的な受診が早期発見と治療に繋がります
講師:岩本 節子 佐々木医院メディカルプラザ 健診センター医師 (相談員・産業医学担当) |
|
第19回 |
2025年8月18日 (月) 14:00〜15:30
◆テーマ 好き勝手しゃべる人・言いたいことを我慢する人
〜ストレスチェックを通して〜
職場の人間関係で悩む人の多くは、声が大きい人に過度に合わせたり、適切な自己主張を遠慮する人が大半である。ストレスチェックに表れる心身の兆候を交えながら、解説していきます。
講師:木元 卓也 宇部フロンティア大学大学院附属 臨床心理相談センター長 |
|
第20回 |
2025年8月22日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ 心理学を自己理解とストレス緩和に活かす
自分の個性や願望について心理学を用いて理解を深めます。自分に思いやりを向け、日常の疲労感を癒す方法を体験します。
講師:三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授 |
|
第21回 |
2025年8月26日 (火) 14:00〜15:30
◆テーマ ストレスの多い社会で、
心や体のSOSのサインに気づく
日常の生活をしていると少なからず誰にもストレスがあります。「ストレスとは」を確認し、職場全員でお互いの不調に気づきましょう。
講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 |
|
第22回 |
2025年8月29日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ 組織のコミュニケーション力を高めるアンガーマネジメント
感情コントロールを職場全体で共有し、心理的安全性の高い組織作りにつなげましょう。
講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント |
|
第23回 |
2025年9月3日 (水) 14:00〜15:30
◆テーマ メンタルヘルス対策 〜心の病気と対応〜
自殺者の90%以上に何らかの心の病気がありました。心の病気を理解し、対応について考えてみましょう。
講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当) |
|
第24回 |
2025年9月5日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ 職場のメンタルヘルス対策 〜怒りやイライラをコントロールするアンガ−マネジメント〜(ブレイクアウトルームで情報共有を)
怒りの感情をコントロールできるようになると、人間関係が円滑になり、ストレスが軽減されます。そして、アンガーマネジメントの技術を学び、実践することで、ハラスメント防止や心理的安全性の向上にも繋がります。(Webでの少人数演習あり)
講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長 公認心理師 (相談員・カウンセリング担当) |
|
第25回 |
2025年9月17日 (水) 14:00〜15:30
◆テーマ 治療と仕事の両立支援のための取組みT(社内体制づくり)
社員がメンタル不調、がんなどの(長期の)治療が必要となった時の対応の際、あるいは未然防止のためには、「社内体制」を整えておくことが重要です。法的、また実際的に必要な事項について解説します。
講師:古城 舞子 社会保険労務士 (メンタル・両立支援促進員) |
|
第26回 |
2025年9月24日 (水) 14:00〜15:30
◆テーマ 女性の健康課題について
〜母性を中心とした法制度について〜
妊娠中、出産後も働き続ける女性が増えています。母性健康管理の措置、母性健康管理指導事項連絡カードの利用等の内容です。
講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師 |
|
第27回 |
2025年9月26日 (金) 14:00〜15:30
◆テーマ 事業場内の喫煙室の管理
職場の喫煙室は、設置後の管理が必ずしも十分に行われておらず、本来の喫煙室の機能を維持していると思われないものがあります。喫煙室の構造要件を考えます。
講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当) |
|
第28回 |
2025年9月30日 (火) 14:00〜15:30
◆テーマ 「治療と仕事の両立」の意義や支援について
〜生きがいや働きがいを持って活躍できる社会の実現を目指して〜
「事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」の説明や取組事例をご紹介します。
講師:阿部 純子 特定社会保険労務士 (メンタル・両立支援促進員) |