==============================================================================
第204号:2025年9月2日 発行
==============================================================================
————————————————————————————————————***
INDEX
————————————————————————————————————***
■1 情報提供 ★新掲載
■2 令和7年度(下期)研修・セミナー・Web研修募集始めました ★新掲載
■3 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ
■4 情報提供 ★年間掲載
■5 副所長コラム 連載
————————————————————————————————————***
■1 情報提供 【厚生労働省情報他】★新掲載
————————————————————————————————————***
1.「職場の健康診断実施強化月間」について
厚生労働省では、労働安全衛生法に基づく一般定期健康診断の実施、その結果について
の医師の意見聴取及びその意見を踏まえた就業上の措置の実施について、事業者の皆様
に改めて徹底していただくことを促すため、毎年9月を「職場の健康診断実施強化月間」
と位置付け、集中的・重点的に啓発を行っています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62293.html
2.労働基準監督署等が自動車運転者を使用する事業場に対して行った令和6年の監督指
導、送検等の状況を公表します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60439.html
3.令和7年度地域別最低賃金額改定の目安について
〜 目安はAランク63円、Bランク63円、Cランク64円〜
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60788.html
4.第18回じん肺診断技術研修の開催について
日本医師会認定産業医制度に係る認定単位9.5単位(生涯研修単位のみ)のほかに、
日本職業・災害医学会が認定する労災補償指導医制度の認定単位2単位(選択単位 業
務上疾病の労災補償)も取得できる
5.山口県健康づくりセンター「たばこ ・ COPD 対策 研修 」のお知らせ
たばこ・ COPD 対策に役立つ最新情報を動画配信で学びませんか。
1.配信期間 2025年10月21日(火)〜10月29日(水)
2.申込〆切日:10月14日(火) *事前に申し込みが必要です。
https://www.hwy.or.jp/center/kenshu/index.php?xvew=537
————————————————————————————————————***
■2 令和7年度下期 産業保健関係者向け研修・セミナー(10月・11月)・Web研修
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/seminar.html
————————————————————————————————————***
18テーマ:「ストレスチェック制度について」
内容 :ストレスチェック制度担当者や、実施事務従事者に、ストレスチェック制度の
基本について学んでいきます。
日時 :令和7年10月2日(木)13:30〜15:30
講師 :宇部フロンティア大学 人間健康学部 看護学科 講師 立川 美香
会場 :海峡メッセ下関 804号会議室
19テーマ:「メンタルヘルスによる休職者の、休業から職場復帰の手続きについて」
内容 :メンタルヘルス不調者の休職から復職までには、事例性及び疾病性において色々
な諸問題が発生します。職場復帰担当者として留意すべきことを考えます。
日時 :令和7年10月7日(火)13:30〜15:30
講師 :労働衛生コンサルタント(相談員・関係法令担当) 清藤 正裕
会場 :山口県セミナーパーク 研修室204号
20テーマ:「いつまでも健康で働くためには〜口腔と全身のつながり〜」
内容 :口腔と全身の病気との関係を中心に、働く人に役立つお口の健康管理まで
日時 :令和7年10月20日(月)13:30〜15:30
講師 :歯科医師(相談員・産業医学担当) 木村 由湖
会場 :山口県健康づくりセンター 健康指導室
21テーマ:「(1)知っておきたい腰痛の原因と病態(1時間)
(2)腰痛のリハビリテーション(0.5時間)」
内容 :(1)腰痛症の原因・病態に応じた日常診療の実際
(2)腰痛症予防のリハビリテーション
日時 :令和7年10月23日(木)14:00〜16:00
講師 :山口労災病院 脊椎・脊髄外科部長 寒竹 司/理学療法士 寺尾 友希
会場 :山口労災病院 図書棟2階第1会議室
22テーマ:「化学物質の自立的管理〜事業場で扱う化学物質の危険性から身を守る〜」
内容 :労働安全衛生法関連法令の改正により化学物質管理において事業者自らがリス
クアセスメントを行い、化学物質や職場環境等を自立管理することが義務付け
られました。本研修では安全・衛生管理の基本や化学物質の潜在的な危険性や
健康被害を防ぐ取り扱い方法などを解説します。
日時 :令和7年10月24日(金)13:30〜15:30
講師 :山口大学大学院創成科学研究科 教授 物質工学系専攻 鬼村 謙二郎
会場 :周南地域地場産業振興センター 会議室3
23テーマ:「信頼関係を築く「傾聴力」を身につける」
内容 :「聴く力」を身につけることで、信頼関係が深まり、業務も円滑に進みます。
演習を通して「傾聴」を学びましょう。
日時 :令和7年10月29日(水)13:30〜15:30
講師 :専門学校YICグループ 産業カウンセラー 中川 恵子
会場 :シンフォニア岩国 2階特別会議室
24テーマ:「ストレスチェックから考える、職場のメンタルへルス対応」
内容 :2015年から始まったストレスチェック。今後は50人未満の事業所も実施義務化
の方向に進むことが見通される中、ストレスチェックそのものや、メンタルへ
ルス対応全体の中での位置づけなどを再考する。
日時 :令和7年11月6日(木)13:30〜15:30
講師 :堤労働衛生コンサルタント事務所 産業医 堤 雄介
会場 :ココランド山口・宇部 2F リベルテ
25テーマ:「若年性認知症の早期発見と就労支援」
内容 :・若年性認知症の診断・治療、生活に利用できる社会保障・社会資源の紹介
・就労を続けるための支援の紹介など
日時 :令和7年11月11日(火)13:30〜15:30
講師 :山口県立こころの医療センター 若年性認知症支援相談窓口 石原 弥生
会場 :パルトピアやまぐち 第1会議室
26テーマ:「部下を持つ人のための、メンタルヘルスケア」
内容 :メンタルヘルスと部下との対話に活かすコミュニケーションスキルを学びます
日時 :令和7年11月18日(火)13:30〜15:30
講師 :Brightep 産業カウンセラー 山根 美代子
会場 :デザインプラザHOFU 2F第1・第2会議室
■Web研修・セミナーのお申し込みは、以下アドレスよりお願いします。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-webseminar.html
————————————————————————————————————***
■3 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ
————————————————————————————————————***
★「転倒災害」や「腰痛災害」防止のための「運動指導」(無料出張サービス開始)
当センターでは、第 14 次労働災害防止計画の重点項目である「転倒」や「腰痛」の労
働災害防止対策に取り組もうとする事業場を支援するため、理学療法士などの専門家を
派遣して、働き盛りの中高年齢労働者の身体機能の維持・改善と足腰の筋力やバランス
力の低下を防ぐための「運動指導」の「無料の出張サービス」を開始しました。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/soudan/undousidou-kobetsuhoumon.pdf
★地域窓口(地域産業保健センター)における健康相談(無料)
小規模事業場(労働者50人未満)の事業者が行う産業保健活動を支援するため、
労働者の健康の確保に関する相談対応等を実施します。
主な実施事項は次の通りです。
1.健康診断の結果(有所見者に限る)についての医師からの意見聴取
2.長時間労働者に対する医師の面接指導
3.ストレスチェックに係る高ストレス者に対する医師の面接指導
4.脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導
5.メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・指導
県内に9つの地域窓口があります。詳しくは各地域窓口にお問い合わせください。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/chiikisanpo/thisanpoannai.pdf
★皆藤愛子さんが、産業保健総合支援センターを動画で紹介します
産業保健総合支援センター及び地域産業保健センターが提供するサービスについて、
アナウンサーの皆藤愛子さんがわかりやすく解説します。是非ご覧ください。
https://www.johas.go.jp/Portals/0/sanpocenter/webhiroba.html
————————————————————————————————————***
■4 情報提供 ★年間掲載
————————————————————————————————————***
1.令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修 募集中
この研修では、インターネット回線を利用した「動画配信研修」と「WEBライブ講習」
を組み合わせた研修を行います。動画配信による研修(20日間程度の期間において任意
の時間で視聴可)をすべて受講していただいた上で、「WEBライブ講習」開催日にリア
ルタイム研修を受講していただくことになります。
すべてのカリキュラムを履修された方には修了証を発行します。
なお、本研修は「認定医療ソーシャルワーカーポイント」の認定ポイント対象
研修(11ポイント)になります。
https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx
2.労災疾病等医学研究普及サイト URL
http://www.research.johas.go.jp/index.html
石綿関連疾患診断技術研修
https://www.research.johas.go.jp/asbestokenshu/
————————————————————————————————————***
■5 副所長コラム 戎本 潤
————————————————————————————————————***
皆様こんにちは。まだまだ何となくの副所長ですが3回目の投稿です。まだまだ残暑?
も厳しいですね。
前回の投稿後、有難いことに「ネタを使っても良いでしょうか?」というお言葉もいた
だきましたが、拙コラムの中にも、皆様の産業保健活動にご活用できそうなネタがござい
ましたら、遠慮なくご使用いただけたら幸いです。
といっても、これまで私がお聞きしたことや、本で見つけたというものが殆どで、私自
身が生み出したものはほとんどないのですが・・・となると私自身もこれまで結構な無断
使用をしてきたということになりますね・・(笑汗)
さて、毎年10月1日〜10月7日までが全国労働衛生週間とされていますが、前月の
9月は全国労働衛生週間の準備月間ということで、今回は「職場のメンタルヘルス」にも
少し関係するであろう小話をさせていただこうと思います。きっと「従業員のメンタルヘ
ルス」のみならず「職場そのもののメンタルヘルス」という見方もできるのではないかと
思います。
【「笑うとどれだけいいか」という小話】
これは以前、某落語家による安全講話を拝聴した際にお聞きした話なのですが、
その落語家は、
○ 職場の安全、健康のためには職場の「気を高く持つ」ことが必要である。
○「気を高く持つ」ためにはユーモアが大切で、ユーモアの源は「笑顔」である。
○ 笑顔の職場はパワーがある。笑顔のない職場はパワーがない。
○ 職場の笑顔は組織のトップによるところが大きい。
とお話されました。
学校などは特にわかりやすく、校長先生が仏頂面の学校は教職員や生徒に元気がなく、
校長先生が笑顔で明るい学校は教職員や生徒に元気があるそうです。
そして、笑うことによって、
○ 血糖値が下がる
○ コレステロールが下がる
○ コルチゾール(がん物質)が下がる
といった効果があり、
○ 笑うことによる効果は個人も職場も一緒である
○ これが個人や職場の健康につながり、その健康が職場の安全にもつながる
とお話されました。
更に、
○ 20秒笑うと3分のウォーキングに相当する
○ 30分笑うと4時間30分のウォーキングに相当する
といったことから、
○ 笑う形も大切
○ 表情筋(頬の筋肉)を上げて笑うとよい
○ 時々笑う練習をするとよい
○ ただし、笑う練習を人に見られると、病気にはならないかもしれないが、周囲か
らは病気と思われるかもしれないので注意すること
をお話されました。
※ 最後はオチで使われてしっかり笑いをとられ、さすが落語家でした。
非常に興味深い話だと思い、全国労働衛生週間の準備月間に併せて紹介させていただき
ましたが、あらゆる場面でストレスの多い昨今、職場には心をリセットできる、癒しの効
果も求められているのではないかと思ったりもします。
余談ですが、故尾崎豊氏の某曲の歌詞にも「信じてごらん笑顔から全てが始まるから」
とあります。健康職場とは関係ないかもしれませんが、笑顔から始まる健康職場によって、
職場も個人も健康になって、職場の皆が周囲に健康を蔓延させることができたらと願う今日
この頃です。
「笑顔こそ健康職場の第一歩」
どうでもいいですが一句できました(汗)
「吉田類の酒場放浪記」ように毎回締めの一句ができたらいいのですが・・・
あの方もいつも笑顔の偉大な酔っ払いですね。
次回はいよいよ全国労働衛生週間を迎えます。
「笑顔」の対局ともいえる「暴力」について触れてみたいと思います。
ハラスメントやメンタルヘルスを考える根幹になるのではないかと私は考えています。
————————————————————————————————————***
次の配信は10月を予定しております。
これまでのメールマガジンのバックナンバーは、下記よりご覧いただけます。
https://yamaguchis.johas.go.jp/blog/?cat=4
配信停止やメールアドレスの変更等のご連絡は下記よりお願いいたします。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-mail.html
————————————————————————————————————***
【メールマガジン発行者】
独立行政法人 労働者健康安全機構 山口産業保健総合支援センター
〒753-0051
山口市旭通り2−9−19 山口建設ビル4階
TEL:083-933-0105 FAX:083-933-0106
URL:https://www.yamaguchis.johas.go.jp/
————————————————————————————————————***