トップページ>研修セミナー(開催日順)> 研修セミナー(開催都市別)実施済研修会(過年度分)
ページ先頭へ
申込フォームヘ

 研修・セミナー  【2025年度 上期】 〜開催日順〜 

(A) 産業医等研修会 (受講料:無料)

 主として産業医を対象とした研修ですが、産業保健スタッフ等どなたでも参加できます。   
なお、日本医師会の認定産業医「生涯研修」の申請予定です。
認定産業医研修会における遅刻、途中退場は単位認定ができませんのでご注意ください。

 産業医研修会 2025年度 上期

 当センター主催分以外の産業医研修会は下記より検索いただけます。

    山口県医師会  お申込みは各主催者までお願いいたします。

    日本医師会HP  全国で開催される産業医研修会の日程、単位が検索いただけます。

(B) 産業保健関係者等研修会 (受講料:無料)

 事業場の衛生管理者、労務担当者、保健師、看護師等を対象とした研修です。 希望者には、受講修了証を発行いたします。

 産業保健関係者等研修会 2025年度 上期

■ 申込方法

 下記の、参加ご希望の研修会にチェックいただき、以下の「研修・セミナー受講申込みフォーム」からお申込み下さい。
 FAXでお申込みされる際はセミナー受講申込書上期(PDF)をダウンロード、ご記入の上お申込み下さい。
 セミナーのご案内(PDF) 研修会予定と申込書が一覧となった冊子です。こちらもご利用いただけます。

⇒開催都市別の研修会一覧はこちらから

2025年度 上期 産業保健セミナー予定

チェック セ ミ ナ ー 内 容  【 A:産業医等(産業保健スタッフ等どなたでも参加できます)】
第1回 2025年7月3日 (木) 14:00〜16:00

【会場】周南地域地場産業振興センター 情報管理室 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  高ストレス者への面接と支援
ストレスが高い状態だと評価された人に対しては、ストレス要因とコーピング(対処)について面談等で明らかにした上で、改善点を検討することが必要となります。 対象者に寄り添った支援となるためにどのようなことが大切であるか考えます。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:大石 由起子 山口県公認心理師協会 臨床心理士・公認心理師
満席 第2回 2025年7月10日 (木) 14:00〜16:00

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  職場復帰手引きの活用について
休職者の職場復帰時には、産業医の意見を求められます。職場復帰の手引きを理解しておけば、意見を書くのにお役に立つのではないかと思います。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
満席 第3回 2025年7月17日 (木) 14:00〜16:00

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  産業保健の理念を踏まえた嘱託産業医業務と産業医契約について
近時の法改正で産業保健の機能強化の一として産業医の専門性・中立性・独立性が強化された。産業保健の理念と実務にありがちなトラブル防止の観点を踏まえ、産業医契約について考えてみたい。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:森本 宏志 山口大学教育・学生支援機構准教授/ 山口大学労働安全衛生管理室(主任)
(相談員・産業医学担当)
第4回 2025年8月7日 (木) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 801号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  地域産保センター登録産業医のための 労働者50人未満事業場のストレスチェック調査
法令が改正される場合、その内容に沿ってお話しします。改正がない場合、現状の課題について考えます。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
第5回 2025年8月21日 (木) 14:00〜16:00

【会場】シンフォニア岩国 2階特別会議室 《 岩国市三笠町1-1-1 》

◆テーマ  職場復帰手引きの活用について
休職者の職場復帰時には、産業医の意見を求められます。職場復帰の手引きを理解しておけば、意見を書くのにお役に立つのではないかと思います。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
第6回 2025年9月11日 (木) 18:00〜20:00(時間に注意)

【会場】ココランド山口・宇部 1F ブランシエ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  精神科医から見た、職場のメンタルヘルス
精神科臨床経験をふまえながら職場のメンタルヘルスを考えていきたいと思います。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:角田 武久 山口県立こころの医療センター 部長 (相談員・メンタルヘルス担当)
満席 第7回 2025年9月18日 (木) 14:00〜16:00

【会場】デザインプラザHOFU 2F第1・第2会議室 《 防府市八王子2丁目8番9号 》

◆テーマ  リスクアセスメントに基づく特殊健康診断等の進め方について
化学物質の安全衛生対策として自律管理を基軸とする法規制への対応が求められている。今回は、このうちリスクアセスメント対象物に関する健康診断の進め方について一緒に考えてみたい。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:実地2単位)

講師:森本 宏志 山口大学教育・学生支援機構准教授/ 山口大学労働安全衛生管理室(主任)
(相談員・産業医学担当)

 

チェック セ ミ ナ ー 内 容   【 B : 産 業 保 健 関 係 者 等 】
第1回 2025年5月9日 (金) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 805号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  部下をもつ者の役割 〜人を育てる〜
組織において人材育成を担う者の考え方や、具体的指導場面などを振り返ってみましょう。

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
第2回 2025年5月14日 (水) 14:00〜16:00

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  職場のストレスからくる心身の不調への理解と支援 〜話の聞き方・ケアの仕方〜
職場のストレスから、心身の不調を訴えている人の支援を考える時、まず必要なことは本人の心理状態や背景・経緯を理解することです。そのために何をどのように聞いていったらよいのか、ポイントを押さえた上で、支援内容を考えます。

講師:大石 由起子 山口県公認心理師協会 臨床心理士・公認心理師
第3回 2025年5月27日 (火) 13:30〜15:30

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  境界型糖尿病・糖尿病 〜食事指導のポイント 〜
糖尿病の食事療法は症状に応じた指導が求められる、健康診断結果に応じた食事指導のポイントを紹介する。

講師:野ア あけみ 山口県栄養士会会長 (相談員・栄養指導担当)
第4回 2025年6月5日 (木) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 805号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  熱中症対策 〜症状・予防・対処法〜
熱中症は適切な処置を怠り手遅れになると死に至る場合もあります。熱中症の知識と対処法で予防しましょう。

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師
第5回 2025年6月17日 (火) 13:30〜15:30

【会場】山口県セミナーパーク 研修室204号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  部下を持つ人のための、メンタルヘルスケア
メンタルヘルスと部下との対話に活かすコミュニケーションスキルを学びましょう。

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
第6回 2025年6月19日 (木) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  健康診断結果からの生活習慣病の早期診断と予防の重要性
定期的に行われている健康診断結果の活用法と生活習慣病等様々な疾患に対する対応法を医師以外の医療従事者に向けて解説する。

講師:山本 直樹 山口大学 健康科学センター教授 センター長 (相談員・産業医学担当)
第7回 2025年6月26日 (木) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  心理学を自己理解や人間関係に活かす
自分の個性や希望、必要としていることなどについて、心理学を用いて理解を深めます。自分に思いやりを向け、日常の疲労感を癒す方法を体験します。

講師:三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授
第8回 2025年7月1日 (火) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  化学物質の自立的管理 〜事業場で扱う化学物質の危険性から身を守る〜
労働安全衛生法関連法令の改正により化学物質管理において事業者自らがリスクアセスメントを行い、化学物質や職場環境等を自立管理することが義務付けられました。本研修では安全・衛生管理の基本や化学物質の潜在的な危険性や健康被害を防ぐ取り扱い方法などを解説します。

講師:鬼村 謙二郎 山口大学大学院創成科学研究科 教授 物質工学系専攻(工学部 応用化学科)
第9回 2025年7月7日 (月) 13:30〜15:30

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  ストレスチェック集団分析の活用―→職場環境改善
職場の集団分析結果を用いて、現場管理監督者による職場環境改善を図りましょう。

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
第10回 2025年7月23日 (水) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 情報管理室 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  動脈硬化予防 〜食事指導のポイント〜
日本動脈硬化学会が提唱する「The Japan diet」を理解し、血管を動脈硬化から守る食品の選び方と食事の組み合わせを紹介する。

講師:野ア あけみ 山口県栄養士会会長 (相談員・栄養指導担当)
第11回 2025年8月5日 (火) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 805号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  精神科医から見た、職場のメンタルヘルス
精神科臨床経験をふまえながら職場のメンタルヘルスを考えていきたいと思います。

講師:角田 武久 山口県立こころの医療センター 部長 (相談員・メンタルヘルス担当)
第12回 2025年8月8日 (金) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  コミュニケーション上手のコツ 〜みる、きく、整える〜
職場や職場外での対面によるコミュニケーションが減少し、直接対話が苦手な人が増えています。安心して話せる環境作りや意識しておきたいコミュニケーションのポイントについてお伝えします。(少人数での演習あり)

講師:山下 清可 学校法人YIC学院 総合支援室室長 専任産業保健看護師/公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
第13回 2025年8月19日 (火) 14:00〜16:00

【会場】パルトピアやまぐち 第1会議室 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  高ストレス者や過重労働者への面接指導演習
過重労働対策およびメンタルヘルス対策の最近の動向をレビューするとともに、労働者健康安全機構作成の視聴覚教材を用いた面接指導の模擬体験実習を行う。

講師:森本 宏志 山口大学教育・学生支援機構准教授/ 山口大学労働安全衛生管理室(主任) (相談員・産業医学担当)
第14回 2025年8月25日 (月) 13:30〜15:30

【会場】山口県セミナーパーク 研修室204号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  ハラスメントの防止
ハラスメントについて理解し、ハラスメントにならない話し方・伝え方について考えてみましょう

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
第15回 2025年8月28日 (木) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 情報管理室 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  転倒・腰痛ゼロへ! 〜今日からできる簡単体操と職場環境改善〜
従業員の健康管理は、企業にとって重要な課題です。転倒や腰痛は労働災害の主要な原因となり、企業活動に大きな支障をきたす可能性があります。本セミナーでは、転倒・腰痛のメカニズム、予防のための運動、職場環境改善のポイントなどを専門家が解説いたします。

講師:道祖 悟史 合同会社アズユー 理学療法士 (相談員・運動指導担当)
第16回 2025年9月9日 (火) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  ハラスメントの防止
ハラスメントについて理解し、ハラスメントにならない話し方・伝え方について考えてみましょう

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
第17回 2025年9月19日 (金) 13:30〜15:30

【会場】パルトピアやまぐち 3階 中ホール 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策
皆様から頂いた、令和6年度のアンケートより、「取り上げてほしいテーマ・困っていること」について取り上げ、解決方法を考えます!

講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会 ファシリテーター

オンライン申込みフォーム

−お申込み方法 −

◎ 受講希望のセミナープログラムをチェックの上、以下の申込みフォームに必要事項をご記入し「入力内容の確認」(ページ最下部にございます。)をクリックしてください。次の内容確認ページにて記入事項を再確認の上、送信して下さい。[申込完了]

◎ お申込みの受付確認は、当センターからの返信メールをもってご連絡させていただきます。

※ご注意:記入する文字に半角カナ文字、機種依存文字(〇付数字等)は使用しないでください。

氏  名 ※必須
フリガナ ※必須
E-mail ※必須
所属機関名 ※必須
部署名
業種 ※必須 製造業 建設業 運輸業 電気・ガス・水道 卸・小売業 金融・保険業
医療・福祉業 サービス業 その他
労働者数
職種 ※必須 産業医 保健師 看護師 事業主 人事労務担当者 衛生管理者
安全衛生(又は衛生)推進者 社会保険労務士 産業カウンセラー
その他
連絡先 ※必須 所属先  自宅 
連絡先住所 ※必須 -
電話番号 ※必須
FAX番号
認定産業医の資格
医師の方は必須
有  無  産業医登録番号  
医籍登録番号
医師の方は必須
生年月日
医師の方は必須
性別
医師の方は必須
受講修了証発行
(修了証サンプル)
発行を希望する場合のみ チェックをお願いします。  希望する 
※産業医の単位申請とは無関係です。
メールマガジン
 ※必須
メールマガジン(無料)を申し込む 
メールマガジン(無料)を申し込まない 
既にメールマガジンを申し込んでいる 
 
※PDF版 研修・セミナー申込書を印刷するには、「Adobe Acrobat Reader」が必要です。
ダウンロードはAdobe社のホームページからお願いします。