【コーディネーター2名が山口労働局長表彰】
==============================================================================
第202号:2025年7月8日 発行
==============================================================================
————————————————————————————————————***
INDEX
————————————————————————————————————***
■1 石綿関連疾患診断技術研修開催 ★新掲載
■2 情報提供 ★新掲載
■3 令和7年度(上期)研修・セミナー(8月・9月)・Web研修計画
■4 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ ★新掲載あり
■5 情報提供 ★年間掲載
■6 副所長コラム ★新掲載
————————————————————————————————————***
■1 産業医向けセミナー開催のご案内 石綿関連疾患診断技術研修開催のお知らせ
*概要
呼吸器系の疾患を取り扱う医師、産業医等の医療関係者(受講予定者20名程度)を
対象に、中皮腫、肺がん、石綿肺、びまん性胸膜肥厚、良性石綿胸水等の石綿関連
疾患に係る適切な診断技術の向上、労災認定に不可欠な医学的所見に関する診断・
計測技術の向上及び労災補償上の取扱留意事項の周知を図ることを目的とします(無料)
————————————————————————————————————***
1.日時 令和7年9月5日(金) 18:30〜20:30
2.場所 山口市産業交流拠点施設 KDDI維新ホール 205会議室
(山口県山口市小郡令和1−1−1)
3.内容 読影研修(生涯研修:実地2単位の予定)
・石綿関連疾患の胸部画像の読影実習
講義形式による画像診断のポイント解説(30分程度)の後、
実際の症例画像を用いた読影診断実習を行う
4 講師 横浜労災病院 アスベスト疾患ブロックセンター長 小澤 聡子
アスベスト疾患研究・研修センター 所長代理 宮本 洋輔
(敬称略)
5 その他 日本医師会産業医単位認定申請を予定しています
読影研修(生涯研修:実地2単位 の予定)
★申し込みは以下よりお願いいたします。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-asbest.html
————————————————————————————————————***
■2 情報提供 【厚生労働省情報他】★新掲載
————————————————————————————————————***
1.「令和6年度石綿による疾病に関する労災保険給付などの請求・決定状況(速報値)」
https://www.mhlw.go.jp/content/11201000/001107940.pdf
2.第2回「化学物質管理強調月間」のスローガンを募集します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58933.html
3.令和6年度「過労死等の労災補償状況」を公表します
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59039.html
4.高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)から調査研究成果物のご案内
(1)調査研究報告書
「精神障害者の等級・疾患と就業状況との関連に関する調査研究」
https://www.nivr.jeed.go.jp/research/report/houkoku/houkoku182.html
(2)マニュアル
「精神障害者保健福祉手帳を所持する方の就業の状況と企業が取り組む職場の配慮・措置」
https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/kyouzai85.html
————————————————————————————————————***
■3 令和7年度上期 産業保健関係者向け研修・セミナー(8月・9月)・Web研修
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/seminar.html
————————————————————————————————————***
11テーマ:「精神科医から見た、職場のメンタルヘルス」
内容 :精神科臨床経験をふまえながら職場のメンタルヘルスを考えたいと思います。
日時 :令和7年8月5日(火)14:00〜16:00
講師 :山口県立こころの医療センター 部長(相談員・メンタル担当)角田 武久
会場 :海峡メッセ下関 805号会議室
12テーマ:「コミュニケーション上手のコツ〜みる、きく、整える〜」
内容 :職場や職場外での対面によるコミュニケーションが減少し、直接対話が苦手な
人が増えています。安心して話せる環境作りや意識しておきたいコミュニケー
ションのポイントについてお伝えします。(少人数での演習あり)
日時 :令和7年8月8日(金)13:30〜15:30
講師 :学校法人YIC学院 総合支援室室長 公認心理師 山下 清可
会場 :周南地域地場産業振興センター 会議室3
13テーマ:「高ストレス者や過重労働者への面接指導演習」
内容 :過重労働対策およびメンタルヘルス対策の最近の動向をレビューするとともに
労働者健康安全機構作成の視聴覚教材を用いた面接指導の模擬体験実習を行う
日時 :令和7年8月19日(火)14:00〜16:00
講師 :山口大学教育・学生支援機構准教授(相談員・産業医学担当) 森本 宏志
会場 :パルトピアやまぐち 第1会議室
14テーマ:「ハラスメントの防止」
内容 :ハラスメントについて理解、ハラスメントにならない話し方・伝え方について
日時 :令和7年8月25日(月)13:30〜15:30
講師 :産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)益田 幾久江
会場 :山口県セミナーパーク 研修室204号
15テーマ:「転倒・腰痛ゼロへ!〜今日からできる簡単体操と職場環境改善〜」
内容 :従業員の健康管理は、企業にとって重要な課題です。転倒や腰痛は労働災害の
主要な原因となり、企業活動に大きな支障をきたす可能性があります。本セミ
ナーでは、転倒・腰痛のメカニズム、予防のための運動、職場環境改善のポイ
ントなどを専門家が解説いたします。
日時 :令和7年8月28日(木)13:30〜15:30
講師 :合同会社アズユー 理学療法士(相談員・運動指導担当) 道祖 悟史
会場 :周南地域地場産業振興センター 情報管理室
16テーマ:「ハラスメントの防止」
内容 :ハラスメントについて理解し、ハラスメントにならない話し方・伝え方
日時 :令和7年9月9日(火)13:30〜15:30
講師 :産業カウンセラー(相談員・カウンセリング担当) 益田 幾久江
会場 :ココランド山口・宇部 2F リベルテ
17テーマ:「職場のメンタルヘルス対策」
内容 :皆様から頂いた、令和6年度のアンケートより、「取り上げてほしいテーマ
・困っていること」について取り上げ、解決方法を考えます!
日時 :令和7年9月19日(金)13:30〜15:30
講師 :コーチ和幸代表日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター 植代 智子
会場 :パルトピアやまぐち 3階 中ホール
■Web研修・セミナーのお申し込みは、以下アドレスよりお願いします。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-webseminar.html
————————————————————————————————————***
■4 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ ★新掲載あり
————————————————————————————————————***
★地域窓口(地域産業保健センター)のコーディネーター2名が山口労働局長表彰を受賞
令和7年7月1日、山口労働局において、
(小野田地域窓口)藤林正二コーディネーター
(萩地域窓口)神崎恵子コーディネーター
の両名が、長年にわたる労働安全衛生へのご尽力と安全衛生水準の向上発展への多大
な貢献を評価され、安全衛生推進賞を受賞いたしました。大変おめでとうございます。
これまでのご功労に感謝いたしますとともに、今後の益々のご発展とご活躍を祈念いたします。
https://jsite.mhlw.go.jp/yamaguchi-roudoukyoku/news_topics/photoreport_20250422_00008.html
★「転倒災害」や「腰痛災害」防止のための「運動指導」(無料出張サービス開始)
当センターでは、第 14 次労働災害防止計画の重点項目である「転倒」や「腰痛」の労
働災害防止対策に取り組もうとする事業場を支援するため、理学療法士などの専門家を
派遣して、働き盛りの中高年齢労働者の身体機能の維持・改善と足腰の筋力やバランス
力の低下を防ぐための「運動指導」の「無料の出張サービス」を開始しました。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/soudan/undousidou-kobetsuhoumon.pdf
★地域窓口(地域産業保健センター)における健康相談(無料)
小規模事業場(労働者50人未満)の事業者が行う産業保健活動を支援するため、
労働者の健康の確保に関する相談対応等を実施します。
主な実施事項は次の通りです。
1.健康診断の結果(有所見者に限る)についての医師からの意見聴取
2.長時間労働者に対する医師の面接指導
3.ストレスチェックに係る高ストレス者に対する医師の面接指導
4.脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導
5.メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・指導
県内に9つの地域窓口があります。詳しくは各地域窓口にお問い合わせください。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/chiikisanpo/thisanpoannai.pdf
★皆藤愛子さんが、産業保健総合支援センターを動画で紹介します
産業保健総合支援センター及び地域産業保健センターが提供するサービスについて、
アナウンサーの皆藤愛子さんがわかりやすく解説します。是非ご覧ください。
https://www.johas.go.jp/Portals/0/sanpocenter/webhiroba.html
————————————————————————————————————***
■5 情報提供 ★年間掲載
————————————————————————————————————***
1.令和7年度両立支援コーディネーター基礎研修 募集中
令和7年度は、計7回の基礎研修を開催予定です。
https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx
2.労災疾病等医学研究普及サイト
http://www.research.johas.go.jp/index.html
メタボローム
https://www.research.johas.go.jp/metabolome/index.html
————————————————————————————————————***
■6 副所長コラム ★新掲載
————————————————————————————————————***
はじめまして。令和7年4月1日付けで山口産業保健総合支援センターの副所長に着任
しました戎本潤(えびすもとじゅん)と申します。着任から既に3カ月が経過しており、
大変遅いご挨拶ではありますが、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
山口労働局からの出向でして、平成12年4月に労働局1期生として入省(同年は労働
基準局が労働局となった年。同年度の平成13年1月には労働省が厚生労働省となった)
して以降、山口、大阪、島根にて労働基準行政に従事してきましたが、気づけば本年3月
でちょうど勤続25年が満了していました。
その節目の4月から山口産業保健総合支援センターに出向させていただく運びとなりま
したが、これまで「労働衛生」の視点で見ていた世界を「産業保健」の視点で見させてい
ただくことで「労働衛生」「産業保健」の両面から見える世界を堪能できたらいいなと秘
かに考えています。かじる程度になる可能性もありますが(笑)。
また、せっかくなので、毎月のメールマガジンにおいて、これまでの経験を振り返りな
がら、気の向くままに書き綴ってみようかとも思います。「適当・いい加減」が座右です
ので、大したことを書く気はありませんが、このメールマガジンを皆様と良い連携を図ら
せていただくためのツールにできたらと考えております。
当然、至らない点も多々ありますが、皆様からのご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い
いたします。
さて、近年例を見ないほどの早い梅雨明け発表となり、早速暑すぎる夏に突入しました。
まだ蝉の声は聞こえませんが、蝉にも熱中症による活動停滞といったことがあるのでしょ
うか?そんなことをふと思うほどの暑さですが、時節柄の熱中症に対峙すべく「心は熱く、
頭はクールに」いけたらとも思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
————————————————————————————————————***
次の配信は8月を予定しております。
これまでのメールマガジンのバックナンバーは、下記よりご覧いただけます。
https://yamaguchis.johas.go.jp/blog/?cat=4
配信停止やメールアドレスの変更等のご連絡は下記よりお願いいたします。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-mail.html
————————————————————————————————————***
【メールマガジン発行者】
独立行政法人 労働者健康安全機構 山口産業保健総合支援センター
〒753-0051
山口市旭通り2−9−19 山口建設ビル4階
TEL:083-933-0105 FAX:083-933-0106
URL:https://www.yamaguchis.johas.go.jp/
————————————————————————————————————***