トップページ研修セミナー(開催日順)> 研修セミナー(開催都市別)>実施済研修会(過年度分)
ページ先頭へ
申込フォームヘ

 研修・セミナー  【2023年度】 〜開催都市別〜  

(A) 産業医等研修会 (受講料:無料)

 主として産業医を対象とした研修ですが、産業保健スタッフ等どなたでも参加できます。   
なお、日本医師会の認定産業医「生涯研修」の申請予定です。
認定産業医研修会における遅刻、途中退場は単位認定ができませんのでご注意ください。

 当センター主催分以外の産業医研修会は下記より検索いただけます。

  山口県医師会  お申込みは各主催者までお願いいたします。

  日本医師会HP  全国で開催される産業医研修会の日程、単位が検索いただけます。

(B) 産業保健関係者等研修会 (受講料:無料)

 事業場の衛生管理者、労務担当者、保健師、看護師等を対象とした研修です。 希望者には、受講修了証を発行いたします。

■ 申 込 方 法

 下記の、参加ご希望の研修会にチェックいただき、以下の「研修・セミナー受講申込みフォーム」からお申込み下さい。
 FAXでお申込みされる際はセミナー受講申込書上期(PDF)またはセミナー受講申込書下期(PDF)をダウンロード、ご記入の上お申込み下さい。
 セミナーのご案内(PDF) 研修会予定と申込書が一覧となった冊子です。こちらもご利用いただけます。

⇒開催日順の研修会一覧はこちらから

 ◆ 産業保健セミナー 山口市開催分  

チェック セ ミ ナ ー 内 容 【A:産業医等】  山口市開催分
終了 第2回 2023年6月1日 (木) 14:00〜16:00

【会場】山口県健康づくりセンター 健康指導室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  産業医の職務における健診後の意見とメンタル相談の指導について
健診後の有所見者の産業医の意見を求める目的並びにメンタルヘルス対策における相談の指導について考えます。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
終了 第4回 2023年7月27日 (木) 14:00〜16:00

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  産業医実務のトラブルと その防止策の基本について
産業医の専門性・中立性・独立性という基本的性質が近年の法改正で強化され、主治医との役割の違いがより明確になった。産業医実務にありがちなトラブルと防止についてこの観点から考えてみたい。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
終了 第8回 2023年9月28日 (木) 14:00〜16:00

【会場】山口県セミナーパーク 研修室203号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  治療と仕事の両立支援(メンタルヘルスを含む)と産業医の関わり

※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:古城 舞子 社会保険労務士 (両立支援促進員)
終了 第9回 2023年10月12日 (木) 18:30〜20:30 (時間に注意)

【会場】パルトピアやまぐち 3F 中ホール 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  産業医の先生方に精神科医が伝えたいこと
臨床経験をふまえて、職場のメンタルヘルスについて精神科医の視点からお話します。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:角田 武久 山口県立こころの医療センター 部長 (相談員・メンタルヘルス担当)
満席 第12回 2023年11月9日 (木) 14:00〜16:00

【会場】山口県セミナーパーク 研修室204号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  騒音障害対策、腰痛・転倒防止対策
騒音障害防止のためのガイドライン見直し方針(令和4年3月22日付け)あるいは改訂、高齢者介護施設における労働衛生管理
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:更新2単位)

講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
満席 第15回 2023年12月21日 (木) 14:00〜16:00

【会場】パルトピアやまぐち 3F 中ホール 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  職場のストレスからくる不適応への理解と対応・支援
職場のストレスから、身体症状や精神症状を呈し不適応状態に陥った人をどう理解し、支援していくのか。本人のストレス対処方法の検討、職場環境への介入など、支援する際のポイントについて考えます。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:大石 由起子 山口県立大学 社会福祉学科 准教授
満席 第18回 2024年2月29日 (木) 14:00〜16:00

【会場】パルトピアやまぐち 3F 中ホール 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  産業医の職務における健診後の意見とメンタル相談の指導について
健診後の有所見者の産業医の意見を求める目的並びにメンタルヘルス対策における相談の指導について考えます。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
チェック セ ミ ナ ー 内 容 【B:産業保健関係者等】 山口市開催分
終了 第1回 2023年5月16日 (火) 13:30〜15:30

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  心理学を自己理解に活かす 〜自分を知り、人間関係を意識しながら、仕事をし易くしましょう〜
自分の個性や希望、必要としていることなどについて、心理学を用いて理解を深めます。

講師:三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授
終了 第6回 2023年6月23日 (金) 13:30〜15:30

【会場】山口県セミナーパーク 研修室204号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  アドラー心理学から学ぶハラスメントを許さない職場づくり
近年、注目を浴びている「アドラー心理学」のエッセンスを取り上げながら、ハラスメントを許さない職場づくりについて考えていきます。

講師:木元 卓也 宇部フロンティア大学 心理学部 講師
終了 第11回 2023年7月11日 (火) 13:30〜15:30

【会場】山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

◆テーマ  職場のコミュニケーション 〜アサーション〜
相手を尊重しつつ自分の意見や主張を伝えなくてはいけない時に役立つコミュニケーションスキル(アサーション)について少人数の演習で学びます。意識して活用すると職場の円滑なコミュニケーションに繋がります。

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長  公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
終了 第17回 2023年8月21日 (月) 13:30〜15:30

【会場】山口県セミナーパーク 研修室204号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策 「おかしいな?」と感じた時の声のかけ方・話し方 〜社員の心の不調に気づいた時の対処法〜
経営者や担当者だからこそ気づく社員の変化「なんとなく元気がないな、少し様子がおかしいな…」気づいても、どう対応して良いのかわからない。そんな悩みを少人数の演習で具体的に解決するヒントにして頂きたい内容です。

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長  公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)
終了 第19回 2023年9月8日 (金) 13:30〜15:30

【会場】パルトピアやまぐち 第1会議室 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  職場のストレスからくる不適応への理解と支援 〜メンタル不調者への話の聞き方、ケアの仕方〜
職場のストレスから、心身の不調を訴えている人の支援を考える時、まず必要なことは本人の心理状態や背景・経緯を理解することです。そのために何をどのように聞いていったらよいのかポイントを押さえた上で、支援内容を考えます。

講師:大石 由起子 山口県立大学 社会福祉学科 准教授
終了 第25回 2023年10月17日 (火) 13:30〜15:30

【会場】山口県セミナーパーク 研修室205号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策
メンタル不調にならない為、自分自身や職場がどの様にしたら良いか、また、メンタル不調と思える人への声掛け、対応について考えてみましょう。

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
終了 第28回 2023年11月15日 (水) 14:00〜16:00

【会場】パルトピアやまぐち(第1会議室) 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  化学物質の安全衛生管理規制の主軸としての 自律的管理の動向とリスクアセスメントについて
近時の法改正で、化学物質の安全衛生管理の主軸は、「法令遵守」からリスクアセスメントに基づく「自律的管理」に移行されつつある。これに関連する動向と、主要な留意点についてレビューしてみたい。

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
第30回 2023年12月5日 (火) 14:00〜16:00

【会場】パルトピアやまぐち 第1会議室 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  健康診断による生活習慣病の早期診断と予防の重要性
定期的な健康診断結果の見方と結果の活用法と生活習慣等病に対する健康診断結果の事後措置について臨床的視点から医師以外の医療従事者に向けて解説する

講師:山本 直樹 山口大学 保健管理センター 保健管理部門 教授・副所長 (相談員・産業医学担当)
第31回 2023年12月11日 (月) 13:30〜15:30

【会場】山口県セミナーパーク 研修室203号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  過重労働による健康障害を防ぎましょう
長時間労働による心身への影響や睡眠について

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師
第36回 2024年1月12日 (金) 13:30〜15:30

【会場】パルトピアやまぐち 第1会議室 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  ハラスメント防止を学ぶ  〜アンガーマネジメントを使って〜
アンガーマネジメントを使った感情のコントロールを学びます。パワハラ防止に必要なことは、法律という「理屈」と、怒りという「感情」の2面から向き合う必要があり、働く環境にこれまでなかなか成果を上げることのできなかった手法に向き合います。(ワーク有り)

講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター
第39回 2024年1月23日 (火) 13:30〜15:30

【会場】山口県セミナーパーク 研修室204号 《 山口市秋穂二島1062 》

◆テーマ  ハラスメントの未然防止に役立つ! 上司と部下の信頼関係構築のためのコミュニケーション
安心して意見が言える、気持ち良く働ける職場づくりに向けて、ハラスメント防止も視野に入れた職場でのコミュニケーションについてお話します。

講師:待鳥 千恵美 優穏空間 Selfcare Lab 産業保健師
第41回 2024年2月2日 (金) 13:30〜15:30

【会場】パルトピアやまぐち 第1会議室 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  リーダーの役割 〜上司と部下のコミュニケーション〜
これからの組織でのチームリーダーの役割をみすえて、タイムマネジメントの考え方や多様な価値観を持つ部下との信頼関係を構築しませんか?

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
第46回 2024年3月4日 (月) 13:30〜15:30

【会場】パルトピアやまぐち 第1会議室 《 山口市神田町1-80 》

◆テーマ  信頼関係を築く傾聴力を身につける
傾聴力を高めることで、信頼関係が構築されます。傾聴することで、相手を深く理解できるとともに自己理解も深まる効果があることを、グループワークで学びます。

講師:中川 恵子 専門学校YICグループ 産業カウンセラー

 ◆ 産業保健セミナー 岩国市開催分  

チェック セ ミ ナ ー 内 容 【A:産業医等】 岩国市開催分
終了 第6回 2023年8月17日 (木) 14:00〜16:00

【会場】シンフォニア岩国 2階特別会議室 《 岩国市三笠町1-1-1 》

◆テーマ  産業医の職務における健診後の意見とメンタル相談の指導について
健診後の有所見者の産業医の意見を求める目的並びにメンタルヘルス対策における相談の指導について考えます。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
満席 第14回 2023年12月14日 (木) 14:00〜16:00

【会場】シンフォニア岩国 2階特別会議室 《 岩国市三笠町1-1-1 》

◆テーマ  病気になっても仕事は続けたい 〜治療と仕事の両立支援と産業医の役割〜
「治療と仕事の両立支援のためのガイドライン」の概要説明と産業医の役割や可能な支援について
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師
チェック セ ミ ナ ー 内 容 【B:産業保健関係者等】 岩国市開催分
終了 第14回 2023年7月25日 (火) 13:30〜15:30

【会場】シンフォニア岩国 2階特別会議室 《 岩国市三笠町1-1-1 》

◆テーマ  過重労働による健康障害を防ぎましょう
長時間労働による心身への影響や睡眠について

講師:岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター (産業保健専門職)保健師
終了 第23回 2023年10月5日 (木) 13:30〜15:30

【会場】シンフォニア岩国 2階特別会議室 《 岩国市三笠町1-1-1 》

◆テーマ  心理学を問題解決に活かす 〜人間関係の課題をテーマに〜
自分の中の解決したい課題(行動、癖、人間関係など)を、描画やイメージを用いて軽減します。

講師:三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授
第43回 2024年2月19日 (月) 13:30〜15:30

【会場】シンフォニア岩国 2階特別会議室 《 岩国市三笠町1-1-1 》

◆テーマ  職場のストレス対策 〜ストレスマネジメント〜
ストレスマネジメントが重要視されています。ストレスへの気付きやストレス対処法(ストレスコーピング)について少人数の演習で理解し、自分の傾向を知ることで“自分自身をうまく扱える力を身に付ける”に繋がります。

講師:山下 清可 専門学校YICグループ総合支援室室長  公認心理師 (相談員・カウンセリング担当)

 ◆ 産業保健セミナー 下関市開催分  

チェック セ ミ ナ ー 内 容 【A:産業医等】 下関市開催分
終了 第3回 2023年7月12日 (水) 14:00〜16:00 (水曜日開催)

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  化学物質による職業性疾病 〜化学物質と発がん〜
作業環境には様々な化学物質が存在しており、その物質の特性等に基づいて労働衛生管理が行われています。吸入性化学物質、発がん物質、有機溶剤等の化学物質による、生体影響と健康管理を中心とした労働衛生管理について解説します。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:藤澤 浩一 産業医科大学 産業生態科学研究所 職業性腫瘍学 教授
終了 第5回 2023年8月3日 (木) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  騒音障害対策、腰痛・転倒防止対策
騒音障害防止のためのガイドライン見直し方針(令和4年3月22日付け)あるいは改訂、高齢者介護施設における労働衛生管理
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:更新2単位)

講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
満席 第16回 2024年1月25日 (木) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  嘱託産業医からお話しする、産業保健活動のヒント
労働衛生コンサルタントで、嘱託産業医をしている立場から、最近の産業医活動をご紹介いたします。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:堤 雄介 堤労働衛生コンサルタント事務所 産業医
チェック セ ミ ナ ー 内 容 【B:産業保健関係者等】 下関市開催分
終了 第3回 2023年5月29日 (月) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  アーク溶接ヒュームの健康障害と関係法令に定められた規制について
特化則が改正され、アーク溶接ヒュームの規制が強化されました。アーク溶接ヒュームの健康障害と関係法令の説明をします。

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
終了 第4回 2023年6月8日 (木) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  嘱託産業医を活用した従業員の健康管理
将来の企業価値を高める為の、産業医とのかかわり方のヒントをお話しします。

講師:堤 雄介 堤労働衛生コンサルタント事務所 産業医
終了 第5回 2023年6月20日 (火) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  受動喫煙防止対策 (環境測定と分煙や換気の基本)
改正健康増進法の要点を説明し、受動喫煙防止対策の活動において、環境測定、喫煙場所のあり方および分煙や換気といった機械的措置を中心に解説する。

講師:望月 信介 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・労働衛生工学担当)
終了 第12回 2023年7月12日 (水) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  化学物質による職業性疾病 〜化学物質と発がん〜
作業環境には様々な化学物質が存在しており、その物質の特性等に基づいて労働衛生管理が行われています。吸入性化学物質、発がん物質、有機溶剤等の化学物質による、生体影響と健康管理を中心とした労働衛生管理について解説します。

講師:藤澤 浩一 産業医科大学 産業生態科学研究所 職業性腫瘍学 教授
終了 第18回 2023年8月23日 (水) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策 〜セルフケアとラインケア〜
労働者自身が行うセルフケアの方法と管理監督者等の上司が行うラインケアの方法、その2つのケアが職場で成立するカギについてもお話します。働く皆さんに知って頂きたい内容です。

講師:待鳥 千恵美 優穏空間 Selfcare Lab 産業保健師
終了 第22回 2023年10月3日 (火) 14:00〜16:00

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  職場における感染対策
職場や家庭で出来る感染対策について

講師:村田 裕美 山口労災病院 感染管理認定看護師 
第33回 2023年12月19日 (火) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  リーダーの役割 〜上司と部下のコミュニケーション〜
これからの組織でのチームリーダーの役割をみすえて、タイムマネジメントの考え方や多様な価値観を持つ部下との信頼関係を構築しませんか?

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
第38回 2024年1月18日 (木) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  「パワハラ防止に役立つアンガーマネジメント」〜『怒る』や『叱る』 ポイント、ワークで価値観の違いを生かす視点を学びます〜
怒りとパワハラの関係性や叱るポイントを知り、職場のコミュニケーションの改善や生産性の向上にも繋げましょう。(正しい知識を持ち、互いを尊重し、感情コントロールができるとパワハラ防止に役立ちます)

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
第40回 2024年1月29日 (月) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  「知能検査って何?」A 〜職場復帰の視点から見た知能検査結果と心の病〜
職場復帰に関して、当事者や支援者にとってなにが壁になっているのか。過去の知能検査の結果やストレスチェックの側面から考えていきます。

講師:木元 卓也 宇部フロンティア大学 心理学部 講師
第44回 2024年2月28日 (水) 13:30〜15:30

【会場】海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

◆テーマ  相手を尊重しつつ自分の意見を伝えるコミュニケーションスキル 〜アサーション〜
お互いの価値観を尊重し、対等な立場で自分の意志や意見をきちんと伝えることをグループワークで体験しながら、円滑な人間関係を築いていきましょう。

講師:中川 恵子 専門学校YICグループ 産業カウンセラー

 ◆ 産業保健セミナー 周南市開催分  

チェック セ ミ ナ ー 内 容 【A:産業医等】 周南市開催分
終了 第10回 2023年10月19日 (木) 14:00〜16:00

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  化学物質のリスクアセスメントをやってみよう
化学物質の「自律的管理」の基盤は、各事業場で行うリスクアセスメント(RA)に基づく安全衛生管理である。今回はそのツールのひとつの体験を含め、RAへの理解を深める機会を提供したい。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:実地2単位)

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
満席 第19回 2024年3月14日 (木) 14:00〜16:00

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  受動喫煙防止対策 (環境測定と分煙や換気の基本)
改正健康増進法の要点を説明し、受動喫煙防止対策の活動において、環境測定、喫煙場所のあり方および分煙や換気といった機械的措置を中心に解説する。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:望月 信介 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・労働衛生工学担当)
チェック セ ミ ナ ー 内 容 【B:産業保健関係者等】 周南市開催分
終了 第7回 2023年6月27日 (火) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  若年性認知症〜早期発見・支援の必要性〜
現役世代で認知症を発症すると、就労継続や経済的問題などに直面します。認知症の早期発見や受診勧奨の工夫、就労を続けるための支援、ご利用いただける社会資源等を紹介いたします。 「若年性認知症を発症した職員の仕事と療養の両立のための、滑ロ久の取り組みを紹介します」 

講師:小野 みさ江 山口県立こころの医療センター 若年性認知症支援相談窓口
講師:國分 辰男  (株)丸久 人事能力開発部長
終了 第9回 2023年7月6日 (木) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  「パワハラ防止に役立つアンガーマネジメント」〜『怒る』や『叱る』 ポイント、ワークで価値観の違いを生かす視点を学びます〜
怒りとパワハラの関係性や叱るポイントを知り、職場のコミュニケーションの改善や生産性の向上にも繋げましょう。(正しい知識を持ち、互いを尊重し、感情コントロールができるとパワハラ防止に役立ちます)

講師:山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー アンガーマネジメントコンサルタント
終了 第13回 2023年7月19日 (水) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  治療と仕事の両立のため企業にできる支援とは?
『事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン』の内容を知ること。事例を参考に治療を受けながら安心して働き続けることができる職場づくりを検討していきましょう。

講師:阿部 純子 特定社会保険労務士 (両立支援促進員)
終了 第16回 2023年8月31日 (木) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス 〜ストレスコーピングと心理的安全性〜
自己保健義務・安全配慮義務をはたす努力の一助として、自己のストレス対応法の拡大や、職場での居場所作りを模索しませんか?

講師:小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長 
終了 第20回 2023年9月13日 (水) 14:00〜16:00

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  事業場のメンタルヘルスについて 〜 精神科医の視点から 〜
精神科医から見た職場のメンタルヘルスについて考えていきたいと思います。

講師:角田 武久 山口県立こころの医療センター 部長 (相談員・メンタルヘルス担当)
終了 第24回 2023年10月11日 (水) 14:00〜16:00

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  化学物質による健康障害防止対策 (リスクアセスメントと措置の基本)
化学物質起因の労災防止に向けて安衛則が改正され、管理体制強化の促進が必要となります。リスクアセスメントと局排や保護具などの具体的措置の基本について解説する。

講師:望月 信介 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・労働衛生工学担当)
終了 第29回 2023年11月21日 (火) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  ストレスチェック制度について
ストレスチェック制度担当者や、実施事務従事者に、ストレスチェック制度の基本について学んでいきます。

講師:立川 美香 宇部フロンティア大学 人間健康学部 看護学科 講師
第32回 2023年12月13日 (水) 14:00〜16:00

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  騒音障害対策、腰痛・転倒防止対策
騒音障害防止のためのガイドライン見直し方針(令和4年3月22日付け)あるいは改訂、高齢者介護施設における労働衛生管理

講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
第35回 2024年1月11日 (木) 13:30〜15:30

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策 〜セルフケアとラインケア〜
労働者自身が行うセルフケアの方法と管理監督者等の上司が行うラインケアの方法、その2つのケアが職場で成立するカギについてもお話します。働く皆さんに知って頂きたい内容です。

講師:待鳥 千恵美 優穏空間 Selfcare Lab 産業保健師
第42回 2024年2月6日 (火) 14:00〜16:00

【会場】周南地域地場産業振興センター 会議室3 《 周南市鼓海2丁目118番地の24 》

◆テーマ  過重労働者や高ストレス者への面接指導演習
過重労働対策およびメンタルヘルス対策の最近の動向をレビューするとともに、労働者健康安全機構作成の視聴覚教材を用いた面接指導の模擬体験実習を行う。

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)

 ◆ 産業保健セミナー 宇部市・山陽小野田市開催分  

チェック セ ミ ナ ー 内 容 【A:産業医等】宇部市・山陽小野田市開催分
終了 第1回 2023年5月25日 (木) 14:00〜16:00

【会場】(地独)山口県産業技術センター 多目的ホール 《 宇部市あすとぴあ四丁目1番1号 》

◆テーマ  騒音障害対策、腰痛・転倒防止対策
騒音障害防止のためのガイドライン見直し方針(令和4年3月22日付け)あるいは改訂、高齢者介護施設における労働衛生管理
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:奥田 昌之 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・産業医学担当)
終了 第7回 2023年9月7日 (木) 14:00〜16:00

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  化学物質による健康障害防止対策 (リスクアセスメントと措置の基本)
化学物質起因の労災防止に向けて安衛則が改正され、管理体制強化の促進が必要となります。リスクアセスメントと局排や保護具などの具体的措置の基本について解説する。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:望月 信介 山口大学大学院創成科学研究科 教授 (相談員・労働衛生工学担当)
満席 第13回 2023年12月7日 (木) 14:00〜16:00

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  過重労働者や高ストレス者への面接指導演習
過重労働対策およびメンタルヘルス対策の最近の動向をレビューするとともに、労働者健康安全機構作成の視聴覚教材を用いた面接指導の模擬体験実習を行う。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:実地2単位)

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
満席 第17回 2024年2月22日 (木) 14:00〜16:00

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  アルコール、ギャンブル等依存症について
ギャンブル等依存症対策基本計画 基本的な考え方と、取り組むべき具体的施策についてお話しします。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:藤田 実 山口県立こころの医療センター 副院長 
チェック セ ミ ナ ー 内 容 【B:産業保健関係者等】宇部市・山陽小野田市開催分
終了 第2回 2023年5月19日 (金) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策
メンタル不調にならない為、自分自身や職場がどの様にしたら良いか、また、メンタル不調と思える人への声掛け、対応について考えてみましょう。

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)
終了 第8回 2023年7月3日 (月) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  ハラスメント防止を学ぶ  〜アンガーマネジメントを使って〜
アンガーマネジメントを使った感情のコントロールを学びます。パワハラ防止に必要なことは、法律という「理屈」と、怒りという「感情」の2面から向き合う必要があり、働く環境にこれまでなかなか成果を上げることのできなかった手法に向き合います。(ワーク有り)

講師:植代 智子 コーチ和幸 代表 日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター
終了 第15回 2023年8月8日 (火) 14:00〜16:00

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  産業保健実務のトラブルと その防止策の基本について
近時の法改正で産業医の専門性・中立性・独立性という基本的性質が強化された。 産業保健実務にありがちなトラブル防止について、産業医の活用と留意点の観点から考えてみたい。

講師:森本 宏志 山口大学保健管理センター安全衛生マネジメント部門 准教授・部門長 (相談員・産業医学担当)
終了 第21回 2023年9月27日 (水) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  治療と仕事の両立のため企業にできる支援とは?
『事業場における治療と仕事の両立支援のためのガイドライン』の内容を知ること。事例を参考に治療を受けながら安心して働き続けることができる職場づくりを検討していきましょう。

講師:阿部 純子 特定社会保険労務士 (両立支援促進員)
終了 第26回 2023年10月26日 (木) 15:00〜16:00 (時間に注意)

【会場】山口労災病院 図書棟2階第1会議室 《 山陽小野田市大字小野田1315-4 》

◆テーマ  勤労者の腰痛予防
痛みの原因を脳内機序から考え職場で腰痛にならない方法について

講師:寒竹 司 山口労災病院 脊椎・脊髄外科部長 
終了 第27回 2023年11月7日 (火) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  アーク溶接ヒュームの健康障害と関係法令に定められた規制について
特化則が改正され、アーク溶接ヒュームの規制が強化されました。アーク溶接ヒュームの健康障害と関係法令の説明をします。

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
第34回 2023年12月25日 (月) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  「知能検査って何?」@ 〜Wais-Vを通して考える神経発達症〜
発達障害を抱える当事者への支援と、それを支える支援者にとって必要な支援を知能検査から考えていきます。

講師:木元 卓也 宇部フロンティア大学 心理学部 講師
第37回 2024年1月16日 (火) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  産業保健について
はじめて産業保健に携わる看護職の方に、産業保健の基本について学んでいきます。

講師:立川 美香 宇部フロンティア大学 人間健康学部 看護学科 講師
第45回 2024年3月1日 (金) 13:30〜15:30

【会場】ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

◆テーマ  メンタルヘルスに向き合う 〜仕事との両立支援を考えます〜
@メンタルヘルス対策Aメンタルヘルス不調と仕事の両立支援、関係する社会資源等について。概要を解説します。

講師:古城 舞子 社会保険労務士 (両立支援促進員)

 ◆ 産業保健セミナー 萩市開催分  

チェック セ ミ ナ ー 内 容 【A:産業医等】 萩市開催分
終了 第11回 2023年11月2日 (木) 14:00〜16:00

【会場】萩地域医療連携支援センター(萩市医師会) 《 萩市大字平安古町208-1 》

◆テーマ  産業医の職務における健診後の意見とメンタル相談の指導について
健診後の有所見者の産業医の意見を求める目的並びにメンタルヘルス対策における相談の指導について考えます。
※日本医師会産業医単位認定申請予定(生涯研修:専門2単位)

講師:清藤 正裕 労働衛生コンサルタント (相談員・関係法令担当)
チェック セ ミ ナ ー 内 容 【B:産業保健関係者等】 萩市開催分
終了 第10回 2023年7月7日 (金) 13:30〜15:30

【会場】萩地域医療連携支援センター(萩市医師会) 《 萩市大字平安古町208-1 》

◆テーマ  職場のメンタルヘルス対策
メンタル不調にならない為、自分自身や職場がどの様にしたら良いか、また、メンタル不調と思える人への声掛け、対応について考えてみましょう。

講師:益田 幾久江 産業カウンセラー (相談員・カウンセリング担当)

オンライン申込みフォーム

◎ 受講希望のセミナープログラムをチェックの上、以下の申込みフォームに必要事項をご記入し「入力内容の確認」(ページ最下部にございます。)をクリックしてください。次の内容確認ページにて記入事項を再確認の上、送信して下さい。[申込完了]

◎ お申込みの受付確認は、当センターからの返信メールをもってご連絡させていただきます。

※ご注意:記入する文字に半角カナ文字、機種依存文字(〇付数字等)は使用しないでください。

氏  名 ※必須
フリガナ ※必須
E-mail ※必須
所属機関名 ※必須
部署名
労働者数
職種 ※必須 産業医 保健師 看護師 事業主 労務管理担当者 衛生管理者 衛生推進者 労働者 その他
連絡先 ※必須 所属先  自宅 
連絡先住所 ※必須 -
電話番号 ※必須
FAX番号
認定産業医の資格
医師の方は必須
有  無  登録番号   
受講修了証発行
(修了証サンプル)
※産業医研修会出席の際は、産業医には別途、日医の認定シールを配布します。
認定シール以外に、発行を希望する場合のみ チェックをお願いします。 希望する
メールマガジン
 ※必須
メールマガジン(無料)を申し込む 
メールマガジン(無料)を申し込まない 
既にメールマガジンを申し込んでいる 
 
※PDF版 研修・セミナー申込書を印刷するには、「Adobe Reader」が必要です。
ダウンロードはAdobe社のホームページからお願いします。