【産業医研修受講者へ】MAMISへの登録お願いします

投稿者: | 2025-04-07

【産業医研修受講者へ】MAMISへの登録お願いします
==============================================================================
第199号:2025年4月4日 発行
==============================================================================
————————————————————————————————————***
INDEX
————————————————————————————————————***
■1 令和7年度(上期)研修計画 ★NEW
■2 産業医研修受講者へお知らせ
■3 情報提供 ★新掲載
■4 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ
■5 情報提供 ★年間掲載

————————————————————————————————————***
■1 令和7年度上期 産業保健関係者向け研修・セミナー(5月・6月)・Web研修
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/seminar.html
————————————————————————————————————***
1テーマ:部下をもつ者の役割 〜人を育てる〜
 内容 :組織に於いて人材育成を担う者の考え方、具体的指導場面などを振り返ります
 日時 :2025年5月9日(金)13:30〜15:30
 講師 :小西 孝子 社会医療法人松涛会 教育担当部長
 会場 :海峡メッセ下関 805号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

2テーマ:職場のストレスからくる心身の不調への理解と支援〜話の聞き方・ケアの仕方〜
 内容 :職場のストレスから、心身の不調を訴えている人の支援を考える時、まず必要
     なことは本人の心理状態や背景・経緯を理解することです。そのために何をど
     のように聞いていったらよいのか、ポイントを押さえ、支援内容を考えます。
 日時 :2025年5月14日(水)14:00〜16:00
 講師 :大石 由起子 山口県公認心理師協会 臨床心理士・公認心理師
 会場 :ココランド山口・宇部 2F リベルテ 《 宇部市(ときわ湖畔)上宇部75 》

3テーマ:境界型糖尿病・糖尿病 〜食事指導のポイント〜
 内容 :糖尿病の食事療法は症状に応じた指導が求められる、健康診断結果に応じた食
     事指導のポイントを紹介する。
 日時 :2025年5月27日(火)13:30〜15:30
 講師 :野崎 あけみ 山口県栄養士会会長 相談員・栄養指導担当
 会場 :山口県健康づくりセンター 第2研修室 《 山口市吉敷下東3丁目1-1 》

4テーマ:熱中症対策 〜症状・予防・対処法〜
 内容 :熱中症は適切な処置を怠り手遅れになると死に至る場合もあります。熱中症の
     知識と対処法で予防しましょう。
 日時 :2025年6月5日(木)13:30〜15:30
 講師 :岸野 朝子 山口産業保健総合支援センター(産業保健専門職)保健師
 会場 :海峡メッセ下関 805号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

5テーマ:部下を持つ人のための、メンタルヘルスケア
 内容 :メンタルヘルスと部下との対話に活かすコミュニケーションスキルを学びます
 日時 :2025年6月17日(火)13:30〜15:30
 講師 :山根 美代子 Brightep 産業カウンセラー
 会場 :山口県セミナーパーク 研修室204号 《 山口市秋穂二島1062 》

6テーマ:健康診断結果からの生活習慣病の早期診断と予防の重要性
 内容 :定期的に行われている健康診断結果の活用法と生活習慣病等様々な疾患に対す
     る対応法を医師以外の医療従事者に向けて解説する。
 日時 :2025年6月19日(木)14:00〜16:00
 講師 :山本 直樹 山口大学健康科学センター教授 センター長(相談員)
 会場 :海峡メッセ下関 804号会議室 《 下関市豊前田町3-3-1 》

7テーマ:心理学を自己理解や人間関係に活かす
 内容 :自分の個性や希望、必要としていることなどについて、心理学を用いて理解を
     深めます。自分に思いやりを向け、日常の疲労感を癒す方法を体験します。
 日時 :2025年6月26日(木)13:30〜15:30
 講師 :三島 瑞穂 宇部フロンティア大学大学院 人間科学研究科 准教授
 会場 :周南地域地場産業振興センター 会議室3《周南市鼓海2丁目118番地の24》

■Web研修・セミナーのお申し込みは、以下アドレスよりお願いします。
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-webseminar.html

————————————————————————————————————***
■2 令和7年4月以降、日本医師会認定産業医研修会につきましては、医師会会員情報
 システム(MAMIS:マミス)が導入されることとなりました。
 当センター主催の産業医研修会につきまして、以下のとおりお知らせします。
————————————————————————————————————***
(1)産業医単位の取得について
  令和7年度4月以降に開催される産業医研修会につきましては、産業医単位取得のた
 めには、MAMIS上でのマイページ登録が必須となります。
 マイページ登録がお済みでない状態で研修会を受講された場合、取得した単位がMAMIS
 に登録されません。また、単位シール、修了証、受講確認書等の配付は認められません。
  また、MAMISでの単位付与手続きのため、お申込み時に受講者の「漢字氏名」「フリガナ」
 「性別」「生年月日(西暦)」「医籍登録番号」を入力していただくこととなります。
  なお、現在必須入力項目である「電話番号」「メールアドレス」に誤りがありますと
 登録時の不具合の発生の際に受講者本人と連絡が取れず、取得した単位を登録できない
 ことがありますので、十分にご注意をお願いいたします。

(2)MAMISにつきましては、以下をご参照ください。
  https://www.sangyo-doctors.gr.jp/Notice/Details/9025

(3)MAMIS登録(ログイン)ページは以下をご覧ください。
 https://mamis.member-sys.info/

————————————————————————————————————***
■3 情報提供 【厚生労働省情報他】★新掲載
————————————————————————————————————***
1.令和7年度「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーンを全国で実施します
 アルバイトを始める前に知っておいてほしいポイントをまとめたリーフレットで、労働
 条件を確かめてみてください。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54645.html

2.「令和6年度化学物質管理に係る専門家検討会」の報告書を公表します
 濃度の基準(濃度基準値)および濃度の測定方法や、労働安全衛生法による新たな化学
 物質規制を的確に実施するために必要な方策について、専門家が検討したものです。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54787.html

3.全国衛生管理者協議会の周知について
 全国衛生管理者協議会は、労働衛生管理に関する様々な、新たな課題に対処し、事業場
 の労働衛生管理をさらに充実させていくため、衛生管理者が一層の自己研鑽に努めるこ
 とはもとより、相互に研鑽する場を持ち、研修や情報交換等を通じて知識の向上や連携
 を深め、事業場の垣根を越えた、より広い視野での推進が不可欠であることから、全国
 的な組織を設立し、衛生管理者への支援態勢を強めるべく、平成6年に設立された。
https://www.jisha.or.jp/eisei-kyogikai/index.html

4.令和7年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」実施要綱
 https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/001426737.pdf
 令和6年 職場における熱中症による死傷災害の発生状況(令和7年1月7日時点速報値)
 https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/001426738.pdf

————————————————————————————————————***
■4 山口産業保健総合支援センター事業のお知らせ
————————————————————————————————————***
★「転倒災害」や「腰痛災害」防止のための「運動指導」(無料出張サービス開始)
 当センターでは、第 14 次労働災害防止計画の重点項目である「転倒」や「腰痛」の労
 働災害防止対策に取り組もうとする事業場を支援するため、理学療法士などの専門家を
 派遣して、働き盛りの中高年齢労働者の身体機能の維持・改善と足腰の筋力やバランス
 力の低下を防ぐための「運動指導」の「無料の出張サービス」を開始しました。
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/soudan/undousidou-kobetsuhoumon.pdf

★地域窓口(地域産業保健センター)における健康相談(無料)
  小規模事業場(労働者50人未満)の事業者が行う産業保健活動を支援するため、
  労働者の健康の確保に関する相談対応等を実施します。
  主な実施事項は次の通りです。
 1.健康診断の結果(有所見者に限る)についての医師からの意見聴取
 2.長時間労働者に対する医師の面接指導
 3.ストレスチェックに係る高ストレス者に対する医師の面接指導
 4.脳・心臓疾患のリスクが高い労働者に対する保健指導
 5.メンタルヘルス不調の労働者に対する相談・指導
  県内に9つの地域窓口があります。詳しくは各地域窓口にお問い合わせください。
 https://www.yamaguchis.johas.go.jp/chiikisanpo/thisanpoannai.pdf

★皆藤愛子さんが、産業保健総合支援センターを動画で紹介します
 産業保健総合支援センター及び地域産業保健センターが提供するサービスについて、
 アナウンサーの皆藤愛子さんがわかりやすく解説します。是非ご覧ください。
 https://www.johas.go.jp/Portals/0/sanpocenter/webhiroba.html

————————————————————————————————————***
■5 情報提供 ★年間掲載
————————————————————————————————————***
1.労災疾病等医学研究普及サイト
 http://www.research.johas.go.jp/index.html

○両立支援コーディネーターマニュアル
 https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/1047/Default.aspx

————————————————————————————————————***
次の配信は5月を予定しております。
これまでのメールマガジンのバックナンバーは、下記よりご覧いただけます。
https://yamaguchis.johas.go.jp/blog/?cat=4

配信停止やメールアドレスの変更等のご連絡は下記よりお願いいたします。
https://www.yamaguchis.johas.go.jp/m-mail.html

————————————————————————————————————***
【メールマガジン発行者】
独立行政法人 労働者健康安全機構 山口産業保健総合支援センター
〒753-0051
山口市旭通り2−9−19 山口建設ビル4階
TEL:083-933-0105 FAX:083-933-0106
URL:https://www.yamaguchis.johas.go.jp/
————————————————————————————————————***